地理教育部会 2016年度 11月例会

日 時: 2016年11月19日(土) 

場 所: 大阪教育大学天王寺キャンパス 中央館 514教室

参加者
正木 久仁(大阪教育大学) 磯  高材(元大阪市公立学校長)  奥舍 憲雄(金蘭千里中・高等学校)
武内 正夫(元大阪府公立・私立高等学校長)  冨田 健治(元私立高等学校長)
奥野 一生(清水谷高等学校) 浦崎 裕太(清風南海中・高等学校) 冨田 健太郎(清風南海中・高等学校) 



 「特徴ある駅と教材化」 浦崎裕太
地形図の学習教材として特徴のる駅周辺を利用した。
現地の写真とともに紹介された

地形図学習において関連づけられそうな内容は
1.地形と鉄道ルートの関係を読み取る
  川沿い→勾配が緩やかでトンネルの必要がない
        土砂崩れなどの被害にあう
        カーブが多く速度が出せない
    新経路→トンネルや谷を高い橋で結ぶ
2.海沿いの埋立地の経路
  鉄道による貨物輸送が盛んな時代盛んな時代は多くの分岐した線路があった。自動車輸送が中心になると線路が減少
3.再開発、立ち退きなどの問題



特徴ある駅
1.土佐北川駅(高知)土讃線
  駅舎が穴内川の上にある橋上駅。いわゆる鉄橋が駅になっている。
  1日上下8〜9本
  
2.保津峡駅(京都)山陰本線
  保津川にかかる橋上駅 保津川下りの様子も見える。
  駅舎で京都市と亀岡市の境界がある

3.武田尾駅(兵庫)福知山線
 駅舎がトンネルと橋部分に分かれている。S61年に生瀬−道場駅の新線切り替えがおこなわれた。廃線跡は西宮市がハイキングルートに整備を進めているが宝塚市は進めていない。JRは2011年当時は進入禁止として、警告文をだしているが、自己責任でと受け取れる内容。地元登山会は推奨している模様。
西宮市に入るときれいな道ができている。

4.武庫川駅(兵庫)阪神本線
  武庫川にかかる橋上駅。尼崎市と西宮市にまたがる
  1920年の武庫川改修工事の際に武庫川橋上駅となったが、用地買収の費用と西宮・尼崎両市の住民に配慮下結果が、橋上駅となった。

5.餘部駅(兵庫)山陰本線
 2010年に餘部鉄橋の架け替えが行われる。昔の鉄橋n一部が部分的に残っている。

6.筑前山手駅(福岡)篠栗線
 高所駅、高架駅。そのため、一見駅とは分からない。およそ6Fくらいの高さがあるが、エレベーターなどはなく、階段のみ。山と山の間の谷部分にある
 福岡市の近郊路線。

7.海芝浦駅(神奈川)海芝浦支線
 鶴見線浅野駅からでる東芝工場のための支線・駅。
工場の人しか改札をでられない。東芝工場方面の写真撮影は禁止されている。
駅員はいなく、守衛がいる。
ホームの下は海。
駅に直結する東芝の公園は自由に入れる。

8.宮ヶ浜駅(鹿児島)枕崎線
 海芝浦駅同様、海沿いの駅。現在は駅すぐに埋立地ができているが、かつては日本一海に近い駅。
この埋立地は1990年に海水浴場の計画ができたが、バブル崩壊とともに頓挫。公園として利用されている。

9.坪尻駅(徳島)土讃線
 スイッチバックを利用した駅。特急などの待避線にできた駅。上下5本、8本。駅近くの踏切は通過時間が表示されているだけで、遮断機はない。国道から谷を降りて、駅につくが、ちょっとした山道。国道にでるのに徒歩約15分。国道には駅の標識がある。

10.谷山駅・慈眼寺駅(鹿児島)指宿枕崎線
 鹿児島市内で高架駅。2016年3月から運用開始。
谷山駅は駅前商店街がなくなり、更地再開発。

11.新改駅(高知)土讃線
 坪尻駅とともにスイッチバック駅。土讃線のスイッチバック駅はこの2駅。
坪尻駅は地形図ではスイッチバックを読み取れない。本線と平行に坪尻駅のホームがあるから。
しかし、新改駅は地形図でわかるスイッチバック。




 資料提供
磯 高材 昭和16年12月9日 太平洋戦争開戦時の新聞
2016年10月21日 鳥取中部地震の震度表
稲村の火 地震津波に関する新聞記事
「両川口津波記の碑 我が町にも歴史あり 知られざる大阪」毎日2016.11.3 11.10
気象庁 推計気象分布の提供をはじめます パンフレット
「長周期地震動のこと」気象庁 パンフレット
冨田 健太郎 「やさしい経済学 農業の効率化と地方創生」日経2016.9.30〜10.12
「ニッケル供給 変調」日経2016.11.17
ニッケル鉱の生産統計 世界国図会2016/17


←kako ▲TOP