ちり☆ちり 過去文401-500
|  TOP |  ちり☆ちり |

「ちり☆ちり」に掲載されたものをほとんどすべて残してあります。過去のものなので、リンクが切れたものがあっても、ご容赦ください。
401. 2004年08月05日 17時35分04秒 投稿:射手矢 
今回の巡検は新潟の方も回られるんですね。てっきり東北横断onlyだとばかり思ってました。私のほうは今夏は8月6日に新潟県津南町の河岸段丘を調べた後、六日町で宿泊。7日は堀之内から長岡、分水町等を回って燕で一泊。8日は新潟の洪水現場を見て回り、新潟で宿泊。9日は油田・ガス田を見ながら山形との県境の鼠ヶ関まで行って、折り返し、再び新潟で宿泊。翌10日はひたすら大阪へ向けて帰ります。やっと新しくパソコンを購入し、久しぶりにネットに接続してこのページを見たら、新潟泊の文字が・・・。あらかじめわかっていたら、もう少し行程を工夫してご一緒したかったのですが。でも、ひょっとしたらどこかですれ違うかもしれませんね。その時はよろしくお願いします。


402. 2004年08月09日 20時55分10秒 投稿:はやしいくじ@象潟 
こんばんは
林育史@象潟です。

酒田駅で私が合流して、全員集合となりました。
そして、象潟の旅館に到着して、今、食事が終わったところです。

山居倉庫群とケヤキの画像をアップしました。



403. 2004年08月10日 21時00分13秒 投稿:はやしいくじ@鳴子 
こんばんは
はやしいくじ@鳴子温泉です。

今日も無事に方々を回ることができました。

今日の写真は院内銀山です。



404. 2004年08月11日 22時09分51秒 投稿:はやしいくじ@女川 
こんばんは
はやしいくじ@女川です。

今日もよい天気で、可能な限り動きました。
内容の濃い一日となりました。

今日の写真は、鴎(かっぱえびせんが餌!?)、金華山の黄金山神社、
リアス海岸、北上川の葦原(藤井寺の吉村邸に使われている)です。



405. 2004年08月12日 08時01分00秒 投稿:射手矢 
一昨日新潟から帰ってまいりました。新潟から我が家までジャスト700km。一日の車での走行距離自己ベストです。さすがに疲れました。
新潟県津南町の9段の河岸段丘を見ましたが、これはすごいですね。前年に片品川の河岸段丘を調べてきましたが、規模は津南町の方が大きいです。最大落差が150mを超えるという段丘の下に来ると、知らない人ならどう考えても普通の山にしか見えない。ところが上へ上がると100ha以上はあるかと思われる広大な畑が広がっている。
この段差を場所を変えて都合4回上下往復しました。地形図上では平たい土地が目立ちますが、こうやって何度も段丘間を往復してますと、かなり険しい地形という印象があります。
この段丘は信濃川の左岸にありますマウンテンパーク津南から9段をすべて一望できます。河岸段丘を調べられる方はまず、河岸段丘から離れてここへ向かってください。ちなみにこの河岸段丘地域から南の上流に向かったところにグリーンピア津南という施設のある高台がありますが、ここからは河岸段丘はほとんど見えません。行っても無駄です。
 ところで、日程の都合上、あまりここの河岸段丘で時間をかけることができませんでしたので、また行きたいと思ってます。もし、ここへ行かれる方がいらっしゃいましたら、是非私にも声をかけて下さい。



406. 2004年08月13日 18時27分15秒 投稿:なら 
陸羽越巡検、無事終了しました。
参加者各位> お世話になりました。
#405 射手矢さん> 津南段丘は、八年ほど前の夏季巡検で見学しています。左岸の川西段丘も見事です。再挑戦するのであれば、声をかけて下さい。


407. 2004年08月14日 21時38分56秒 投稿:なら 
 [http://www.hrr.mlit.go.jp/shinage/
陸羽越巡検初日に関屋分水資料館を訪問しましたが、国土交通省北陸地方整備局信濃川下流河川事務所のHPは、内容豊富です。
平成八年(1996年)の信越巡検時に訪問した大河津分水についても内容豊富です。


408. 2004年08月16日 16時33分10秒 投稿:はやしいくじ 
こんにちは
林育史@新宮です。

陸羽越巡検で久しぶりにマニアックな旅行ができたなぁ、
と感じています。

この巡検で撮った写真(余計な写真もありますが・・・)
をアップしました。
容量はかなり大きいです。
ダイアルアップ接続で見るのはやめたほうがいいと思います。
陸羽越巡検の写真(大容量)

そして、デジカメで撮った動画もあるのでアップします。
.MOVという形式の動画です。
陸羽越巡検各所の動画
右クリックで「ファイルに保存」で、ダウンロードしてください。
ダウンロードが始まります。
これも、容量がかなり大きいので注意してください。

『QuickTime Player』というソフトで見ることができます。
このソフトは無料でダウンロードできます。


409. 2004年08月16日 20時41分50秒 投稿:なら 
はやしさん>
大量の寫眞アップご苦労様。何枚か取り込んでもいいですか?
大高森の記念写真は、この掲示板に貼りつけてほしいのですが……


410. 2004年08月16日 22時54分51秒 投稿:はやしいくじ 
こんばんは
林育史@新宮です。

使える写真があれば使ってください。
どなたでも、また、どの写真を使ってもらっても結構です。

大高森の写真を別に貼り付けようと思っていて、
今、思い出しました。

集合写真−大高森より松島−
大きいサイズの画像のダウンロードはこちら



411. 2004年08月18日 13時19分45秒 投稿:なら 
はやしさん> 動画がみられないのはどうして?


412. 2004年08月20日 07時34分37秒 投稿:射手矢 
17日に日帰りで福井の洪水被害状況を見てきました。国土地理院のサイトで見ると越美北線の鉄橋が5カ所で被害ということでしたが、そのうち3カ所は遠くからでもはっきりとわかりましたが、鉄橋自体が流されてしまってます。そのうち1カ所では橋脚が根元から掘り起こされて倒されてるような感じになってました。それ以外にも、堤防沿いの線路は下の砂利が全て流されて宙に浮いているところがあちこちにありました。これだけやられてしまうと、はたして越美北線は復活できるんでしょうか。ちょっと心配です。当日は大雨で足羽川の増水が心配でしたが、水量はほとんど増えてませんでした。


413. 2004年08月20日 20時06分58秒 投稿:なら 
健太郎さん、はやしさん>
だだちゃ豆について昨19日附産經新聞夕刊の「地貌季語を楽しむ」から引用します。ルビは()内。
庄内地域では枝豆を「だだちゃ豆」と呼んでいる。だだちゃとは庄内方言でおやじ、お父さんを指す。
先日晩夏の暑い最中、出羽三山へ出向いた折に、鶴岡市農業協同組合で売り出している「殿様のだだちゃ豆」の小袋を求めた。袋に謂(いわ)れがこうある。
その昔城下町・鶴岡が酒井藩だった頃、殿様が大変な枝豆好きで、毎日枝豆を持ち寄らせては「今日はどこのだだちゃの枝豆か」と聞いたことから、いつからかだだちゃ豆と呼ばれるようになったとか。
この枝豆は莢(さや)が茶色を帯び、茶香りという品種。莢が緑色の枝豆より香りと甘味が強い。新潟が原産で庄内の地へ移入され、盛んに作られ、さらに東北一帯に広まったもの。
東北では枝豆をジンダあるいはズンダといい、宮城県では秋彼岸にジンダ餅を食べるのが慣わし。伊達政宗公が甚太という農民から献上された枝豆を好んだことからという。枝豆談義はみちのく各地の地貌を髣髴(ほうふつ)とさせ、おもしろい。


414. 2004年08月21日 21時35分14秒 投稿:なら 
はやしさん> 動画見られるようになりました。


415. 2004年08月24日 01時28分55秒 投稿:はやしいくじ 
こんばんは
林育史@新宮です。

8月10日午前0時15分におこった「国道168号、奈良県吉野郡大塔村宇井地先における地すべりの崩落について」の動画がアップされています。

http://www.kkr.mlit.go.jp/plan/2004-jisuberi-0810/

国土交通省近畿地方整備局のHPからです。


416. 2004年09月01日 21時03分14秒 投稿:なら 
asahi.comの記事です。すぐ消えそうなので貼ります。
台風16号による停電続く 宮崎県椎葉村
 台風16号による土砂災害で道路が寸断され、孤立に近い状態になっている宮崎県椎葉村の向山地区内の約80世帯(約300人)で、1日夜になっても停電や電話の不通が続いている。車が通行できないため、村職員が徒歩で現地に入り、住民の安全を確認した。道路の寸断がさらに続く場合、村は人海戦術で救援物資を運ぶことも検討するという。
 九州電力によると、1日午後5時現在、村全体では約240世帯が停電している。
 同村は熊本県境の山あいにあり、台風が通過した8月30日に国道265号や327号、県道などの主要道路で土砂が崩れ、一時孤立した地区もあった。村道などの迂回(うかい)路を使っているが、地区によっては大型車両が入れず、電気や電話などの復旧作業が遅れている。(09/01 20:30)

椎葉は、丁度12年前平成4(1992)年の夏季巡検訪問地ですね。
平成2(1990)年の普賢岳噴火の跡地見学や、鹿児島では颱風10号に遭遇しました。
顰蹙をかった、あの恐ろしい狭い山道を思い出します。


417. 2004年09月04日 20時36分03秒 投稿:よしみず 
奈良先生
 椎葉へ行った九州巡検が12年前とは,時が経つのは早いものですね。あのときの鹿児島での颱風はすごい勢いでした。
 また,例会案内をお送り頂きまして,ありがとうございました。
 10月末の岐阜の巡検ですが,最も効率よく観て頂けるよう,準備を始めておきます。


418. 2004年09月05日 19時09分23秒 投稿:とみた 
いますごいゆれをかんじました。
約1分くらいゆれました。
いったいどこで?


419. 2004年09月05日 20時41分31秒 投稿:なら 
今日は、いろいろありました。
15時台には、雷雨が襲来。一時停電しました。
PC稼働中だったのですが、あと少しと思い、とりあえず記憶させてから、作業をしていたら、突然の停電で、しまった!、と思いました。
が、PCに異常はなく、ホッ!と一安心。
雨戸がウルサイので、外に出ると、猛烈な雨の中に雹が混じってました。ウルサイ犯人を特定。
19時台には、地震が発生。ユッサユッサとかなりの揺れ。長かったですね。
PC作動中だったので、慌てて、電源を落としました。
揺れは、震度3〜4と判定。4に近そうに思いました。
神戸の地震の時のような柱がこすれ合うことはなかったです。
が、我が家は木造二階建てなので、揺れは結構きつかったように思います。


420. 2004年09月06日 00時04分28秒 投稿:なら 
いまさっきの地震もユッサユッサ揺れました。
揺れの時間は殆ど同じ、体感震度も一緒くらいで、震度4程。
健太郎さん> 和歌山はよく揺れたでしょう。何階に住んでるの?


421. 2004年09月06日 00時46分06秒 投稿:とみた 
ゆれはゆっさゆっさとかなりゆっくりとした揺れでした。
0時08分の地震も1分くらいゆれました。揺れの感じは同じです。
阪神大震災のときはゆっくりとした横揺れのあとにドスンと縦揺れがきたので、今回もこのまま大きな揺れが最後に来るのかと思いながら用心してました。
5分ほど前に紀ノ川河口で1mの津波がきたようです。川をさかのぼっていたみたいです。
和歌山県が作成したパンフレットでは津波の到達予想時間は58分だったのが、約30分で到達しています。これはもう一度地震対策を練り直した方が良いのではないかと思いました。
それよりも、まだ和歌山市はハザードマップや災害予想地図も作成されていないはずなので、早急に作成した方がいいでしょう。
南海地震が近づいているのでしょうか?


422. 2004年09月10日 21時10分51秒 投稿:なら 
 [http://www.kazan-net.jp/shitoWWW/index.html
画像でだどる死都日本
4月1日から公開されてます。知らなかった。
参考になります。お薦めです。


423. 2004年09月10日 23時52分16秒 投稿:高橋淳一 
 6月の研究会でお世話になりました智辯の高橋です。ご無沙汰しております。
奈良先生 会報を送って頂きありがとうございました。
 明日の9月の研究会にはぜひ行きたいと思っていたのですが、
部活の公式戦前日の練習と、友人の結婚式がありまして、行けなくなりました。
今回は巡検報告で個人の部もあるということで、もし行けるのなら私も
この休み中に行った中国(上海・西安)の写真を見て頂きたいと思ってたので
非常に残念です。(特に西安での一面とうもろこし畑は圧巻でした。全くの一株も
稲は見ませんでした。恐るべしチンリンホワイ線です。あとヤクの干し肉を
入手し、生徒と食べたりしています。)
来月以降、またよろしくお願いいたします。


424. 2004年09月11日 00時25分14秒 投稿:なら 
橋さん>
>この休み中に行った中国(上海・西安)の写真を見て頂きたいと思ってたので
>非常に残念です。(特に西安での一面とうもろこし畑は圧巻でした。全くの一株も
>稲は見ませんでした。恐るべしチンリンホワイ線です。
参加可能なときに、中国の寫眞を見せて下さい。是非お願いします。
時間の確保は充分可能ですので……


425. 2004年09月11日 21時30分10秒 投稿:よしみず 
 [http://www.woodybells.com/jtrim.html
奈良先生
 本日ご紹介しましたJTrimのページを貼り付けておきました。是非,お使い下さい。フリーソフトにしては,基本的な機能をもっており,便利だと思います。
 デジカメで撮った写真は,ウインドウズの写真印刷のウィザードを使うとかなりうまく補正をしてくれて,いいプリントができますが,パワーポイントや直接写真をプロジェクターを通して提示するときには,JTrimが役立ちます。とりあえずγ補正だけで補正をかけてみるだけでも,違いがでますので。


426. 2004年09月11日 23時33分36秒 投稿:なら 
#425よしみずさん> JTrimの紹介有難うございます。明日にでも、やってみます。


427. 2004年09月11日 23時37分17秒 投稿:なら 
〈覚醒剤取り締まり効果 品薄で粗悪品横行 あいりん地区〉なる記事。
内容はともかく、見出しに注目。ちゃんと「覚醒剤」を使用している。
「覚せい剤」なんて、見苦しく、意味不明の表記ではない。産経を誉めてやろう。


428. 2004年09月13日 08時12分20秒 投稿:なら 
お知らせ二件

〈伊能図と岐阜巡検〉
実施日 2004.10.31
集合 近鉄名古屋改札口附近(難波発0800の近鉄アーバンライナーを利用、切符は各自手配)
案内 吉水裕也さん(岐阜巡検)
※岐阜は車がないと動けません。車手配の都合がありますので、参加豫定者は聯絡願います。

〈東京巡検U:玉川上水を中心に〉
2005.01.08土 東京の宿舎に夜集合:泊まるだけ。
2005.01.09日 玉川上水を取水口より流れに沿って巡検。東京泊
2005.01.10月 午前中巡検(内容未定)午後帰阪。成人の日です。
※詳細は未定ですが、公共交通機関利用の徒歩巡検になります。
※齋藤さん> 都合がつきそうですか?


429. 2004年09月14日 01時53分29秒 投稿:齋藤 
ご無沙汰しております。中大附属の齋藤です。たまにちらちらと覗かせてもらっています。
玉川上水巡検の件ですが、1月8〜10日は東京都バスケット新人戦の本大会とぶつかっておりまして、厳しい状況です。
また、1月22・23日は推薦入試・合否判定会議となっています。
3学期はクラブの大会、入試、練習試合などで土日は結構埋まってしまう可能性が大です。
勤務校は新カリキュラムから地理が1年次2単位のみとなってしまいました。1年間じゃ何もできませんよね。今年は1学期にアメリカ、2学期にアジア、3学期にヨーロッパの地誌をやる予定です。
来年4月に生徒24名を引率してマレーシア巡検に行きます。その前に玉川上水調べなあかん・・・
まずは近況報告まで


430. 2004年09月14日 19時31分08秒 投稿:なら 
齋藤さん>
「8〜10日は東京都バスケット新人戦の本大会とぶつかって」るんですか。残念。
組合せ抽籤などはまだでしょうから、ちょっとだけ希望ありかな?
9日の夕飯だけでもご一緒できれば、と思います。


431. 2004年09月14日 22時57分25秒 投稿:とみた 
ホームページのレイアウトを少し変更しました。
小さい画面で見たときに横スクロールをしなければ、全体が見えないなどの不便はないでしょうか?
15インチで1024×768のサイズなら問題はないのですが。。。
小さなサイズをもっていないので、もし不便があれば教えてください。変更します。


432. 
2004年09月14日 23時14分43秒 投稿:なら 
健太郎さん>
IEでは、普通に見えます。
Netscapeでは、9月例会の日時・会場・内容の文字が、縦に並びます。他はIEと一緒。
それと、吉水さんの旭山撓曲のリンクが二つ重なって見えてます。
小生のモニタは17インチなので大きい方になりますが……


433. 
2004年09月16日 21時43分45秒 投稿:よしみず 
 [http://yoshimitchan.hp.infoseek.co.jp/i/photo/asahiyama.gif
こんばんわ
 旭山撓曲のリンクはどうも切れているようですね。上記が正しいリンク先です。


434. 
2004年09月16日 22時09分43秒 投稿:よしみず 
 
http://www.nagoya-dome.co.jp/event/event041030.html
名古屋・岐阜巡検情報@

8:00近鉄難波→10:05近鉄名古屋
10:17地下鉄東山線 名古屋→10:22地下鉄東山線 栄
10:26地下鉄名城線 栄→ナゴヤドーム前矢田10:39
 駅から徒歩5分程度です。
 なお,アメリカ伊能大図 里帰りフロア展inナゴヤドームのHPは↑

 近鉄アーバンライナーのチケットは,金券ショップで3200円が相場です。(ちなみに八木と名古屋間特急乗車のフルフェアーより,こちらの方が安いです)


435. 
2004年09月16日 22時17分09秒 投稿:よしみず 
続けてすみません。
ちなみに,難波8:00のアーバンライナーはネクストですから,非常に快適な旅になると思います。


436. 
2004年09月16日 23時00分58秒 投稿:なら 
 [http://www.kintetsu.co.jp/kouhou/Train/urban_next.html
吉水先生> 早速の情報提供有難う。
      現時点での参加者(順不同・敬称略):磯・奥舍・冨田sr・岡森・奈良
各位> アーバンライナー・ネクストは↑


437. 
2004年09月16日 23時08分33秒 投稿:なら 
吉水先生> 必要な地形図の図幅名も教えて戴ければ幸いです。


438. 
2004年09月17日 01時45分14秒 投稿:とみた 
ネスケをもっていないので、自分で確認ができません。
一様、少し変えてみました。
吉水先生の旭山撓曲附近の鳥瞰図のリンクはタグがおかしかったため、ネスケで2つもアドレスがあらわれたみたいでした。リンクがきれていたのもそれが原因です。ちゃんと訂正しました。


439. 
2004年09月17日 10時42分39秒 投稿:よしみず 
名古屋・岐阜巡検情報A
 岐阜巡検の地形図は,2万5千分の1 岐阜 岐阜西部 時間によっては大垣 図幅の範囲までまわりたいと考えています。鶉周辺は,岐阜西部になります。
 お帰りは,JRの在来線でよろしいのですよね。
 ちなみに新幹線をお考えでしたら,大阪−名古屋早特きっぷというのがありまして,日付・方向指定ですが座席は自由席という,ひかり・こだま限定のきっぷがあります。JRの窓口で買うと4250円ですが,金券ショップでは4230円が相場です。ちなみに,新幹線のフルフェアーは岐阜羽島−大阪5350円。大阪(京橋・I橋も同じ)−岐阜は,在来線で2940円(岐阜−京都1890円 京都−大阪540円ですので分割購入が随分お得ですが,一旦改札を出る必要があり,米原−大阪間が90分くらいかかってしまいます。)奈良先生,いかがでしょうか。


440. 
2004年09月17日 20時34分20秒 投稿:なら 
健太郎さん> NSでも、綺麗に見えてます。ご苦労様でした。


441. 
2004年09月17日 20時40分08秒 投稿:なら 
吉水先生> 早速の応答、感謝です。
地形図は、1:25,000岐阜西部、1:25,000大垣の二枚を用意します。
岐阜の巡検経路は、全面的にお任せします。押しつけで御免、ご容赦を。
小生は、在来線で帰阪しようと思ってますが、地理屋・大人の集団ですので、気にする必要は無いでしょう。


442. 
2004年09月17日 21時40分01秒 投稿:よしみず 
奈良先生 レスありがとうございます。
 米原での接続がよい時間に帰れるとよいのですが,下手をすると1時間近く待たないといけなくなるので。それに関ヶ原くらいまでは座れない可能性もありますので。
 でも米原で新快速を待っている間に,向かいのホームに金沢行き普通なんていうのがとまっていると,つい乗りたくなるんですよね。
 じゃあ,とりあえず在来線で帰るという方向で。


443. 
2004年09月17日 23時53分38秒 投稿:なら 
大垣→大阪は、大体30分に1本。米原まで快速(実質は各停)、米原からは新快速。
大垣発→大阪着を調べました。以下の通り。
1606→1814。1636→1844。1704→1914。1736→1944。1806→2014。1939→2044。
大垣→米原の駅は、大垣・垂井・関ヶ原・柏原・近江長岡・醒ヶ井・米原。


445. 
2004年09月18日 11時27分47秒 投稿:なら 
#443の 1939→2044 は 1839→2044 の間違い。


446. 
2004年09月26日 13時07分11秒 投稿:とみた 
ホームページを更新しました。
「過去の例会報告」のページも若干変更してます。過去の例会を見たことのない方は是非みてください。ちょっと見やすくしたつもりです。


447. 
2004年09月26日 17時37分58秒 投稿:よしみず 
奈良先生 みなさま
 10月例会参加したいのですが,実は全国社会科教育学会と重なっていて,鹿児島大学にいくことになっています。名古屋・岐阜巡検の人数をどこかの時点で確定していただき,人数を教えてください。岐阜での足を確保する都合です。よろしくお願い致します。


448. 
2004年09月26日 18時40分42秒 投稿:なら 
#447吉水先生>
伊能図・岐阜巡検の参加者ですが、現時点では↓の五名(敬称略、順不同)。
磯・奥舍・冨田sr・岡森・奈良

各位>
10.31伊能図・岐阜巡検の参加申込締切は、車手配の都合上10.17(日)とします。
それまでに、奈良まで申し込んでください。
mailでしたら、10.17の23:59までOKです。


449. 
2004年10月02日 10時59分10秒 投稿:なら 
附属天王寺中学校の「本日の体育大会は,小雨の中,通常通り行われております」とのこと。


450. 
2004年10月02日 11時03分42秒 投稿:なら 
#449の意味↓
十月例会は、豫定通り、附属天王寺中学で実施です。
実は、体育大会が流れた時、は9日が予備日で、附中が使用不可でした。
その可能性が消えたわけです。


451. 
2004年10月02日 21時05分50秒 投稿:おくの 
 
9月25日発売の月刊誌「地理」古今書院発行の10月号特集は「日本の島」で、拙稿(奥野一生)「論説 日本の島を調べる」を掲載いただきました。昨年10月号の特集「近代化遺産を調べる」で、拙稿(奥野一生)「日本の鉱業地域その後」を掲載いただきましたので、10月号特集に2年連続掲載いただいたことになります。9月25日は、広島大学で日本地理学会が開催され、古今書院の書籍直接販売がありましたが、もってこられていた「地理」の10月号は早々と、販売会場では完売でした。
 この日本地理学会では、離島地域研究グループが発足、初めての研究例会に10人を超える参加があって、幸先のよいスタートでした。
 9月17日から20日まで、奄美大島での日本島嶼学会に参加、「奄美の航空交通」を発表しました。「日本島嶼学会」「鹿児島県離島振興課」のホームページにプログラムが掲載されています。地元の「大島新聞」には、1面トップで学会開催が報道されました。地元の方々の一般参加も多く、小生の発表に対して、地元在住の方の感想をホームページ「さねんばな画像日記」に掲載いただきました。18日は名瀬市、19日は瀬戸内町の歓迎を受け、20日は加計呂麻島を巡検、相次いでやってきた台風の被害、美しいさんご礁、塩作り・きび酢作り、もちろん黒糖作り(これは収穫期の冬ですが)作業場見学、島尾文学碑や寅さん映画のロケ地(シリーズ最終作品)、奄美大島ではマングローブ群生地やおぼれ谷地形を遠望、旧・空港跡に開設された「奄美パーク」も見学しました。島内道路が大幅に改修され、トンネルの建設によって、かつては名瀬から瀬戸内町まで約2時間かかりましたが、現在は1時間強に短縮されています。
 大阪教育大学地理学会会報第47号に拙稿(奥野一生)「九州の航空交通」を掲載いただきました。「東京からの国内航空交通」「名古屋からの国内航空交通」「沖縄の航空交通」「北海道の航空交通」に次ぐ第5回目で、続いて「大阪からの国内航空交通」(投稿中)、「中国・四国の航空交通」「東北・北陸の航空交通」「離島の航空交通」「日本からの国際航空交通」「戦前期における日本の航空交通」等を予定しています。


452. 
2004年10月06日 21時29分51秒 投稿:よしみず 
名古屋・岐阜巡検情報
 岐阜巡検は,鶉自然堤防周辺を集中的にまわろうと考えています。鶉の自然堤防は,わが国ではじめて,これが自然堤防であるということが学術論文で証明されたところでもあります。故 別技篤彦氏が,京都大学の卒業論文で取り上げたのが鶉でした。京都大学の「地理論叢」第1輯に論文が収められているそうです。
 巡検の下見をできるだけ何度もやりたいのですが,今年はなぜか大変忙しく,なかなか時間がとれません。来週は石川県の輪島に日帰り出張で,出張模擬講義をしに行きます。できるだけ満足していただけるような資料を用意したいと思います。


453. 
2004年10月06日 22時25分11秒 投稿:なら 
>鶉の自然堤防は,わが国ではじめて,これが自然堤防であるということが学術論文で証明されたところでもあります。
↑初めて知りました。小生は、高校生の時に参考書か教科書で見た、綺麗な弧状が印象深いところです。
巡検経路、巡検場所等、全面的に押しつけで申し訳ない。餘り無理をなさらないように。


454. 
2004年10月06日 22時38分21秒 投稿:高橋淳一 
智辯の高橋です。
奈良先生にお誘いいただき、土曜日発表させて頂くことになりました。
拙い報告になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

デジカメの写真を見て頂くのが大部分なのですが、西安という場所柄ゆえ
地理より歴史に役立つ写真もたくさんあります。もしよろしければ
ノートPCやUSBメモリなどで画像をお持ち帰り頂ければうれしいです。
(兵馬俑とか、大秦景教流行中国碑とか・・・)
では、よろしくお願い致します。


455. 
2004年10月07日 21時42分29秒 投稿:なら 
颱風22號が接近中ですが……
十月例会は豫定通り実施します。


456. 
2004年10月08日 21時36分05秒 投稿:なら 
 
http://www.asahi-net.or.jp/~NS8M-HGC/typhoon-main.htm
↑は、台風まめ知識
生徒向けに最適なものの一つ。


457. 
2004年10月10日 06時18分36秒 投稿:射手矢 
今度こそは例会に出席しようと思ってましたが、仕事がはかどらず、結局今回も出席できませんでした。すみません。春休みに九州の干拓地を調べに行ったときに収集した資料がまだ手元に残っているということは、もう半年以上も出席できていないんですね。
ところで、話はまったく変わりますが、大明堂はつぶれたんでしょうか。年に何回か届く出版ダイジェストの書籍内容が大明堂ではなく、原書房になっているんですが。一説によると、大明堂は廃業して、その書籍は原書房が引き継いだらしいんですが、真偽のほどは・・・・。


459. 
2004年10月10日 15時58分08秒 投稿:なら 
#457 射手矢さん>
大明堂は廃業しました。今年の初めくらいだったと思います。
一時、古本屋に行くと、大明堂の本が並んでましたね(最近の状況は?)。


460. 
2004年10月11日 08時56分58秒 投稿:よしみず 
こんにちは
 全国社会科教育学会で,鹿児島大学へ行ってきました。台風の影響もなく,無事飛行機が飛んでよかったです。鹿大は,広々とした南国の大学というイメージで,あんなところで学生生活を送ることができると,きっとおおらかな人間になるだろうと思わせるところでした。
 地理教育に関する発表もたくさんありました。
 課題研究のテーマが,地理教育にとっての「境界」についてでしたが,意欲的な発表がありました。他人の発表を自分の研究テーマにつなげて考えていると,時々参考になることがあって,やっぱり学会には参加しておくものだと思います。
 もう月末まで,ほとんど休みが無く,巡検がどれだけ意義あるものになるか不安ですが,皆様と名古屋でお会いできることを楽しみにしております。


461. 
2004年10月18日 00時13分54秒 投稿:なら 
伊能図・岐阜巡検の参加者:磯・奥舍・冨田sr・岡森・奈良の五名。
吉水先生 よろしくお願いします。

10.31集合場所は、近鉄名古屋改札口。先頭車輛の前方です。ホーム中程の階段を登らないように。


462. 
2004年10月18日 12時23分08秒 投稿:よしみず 
名古屋・岐阜巡検 
 人数が確定したということですので,狭いですが私の車で移動することにします。一応7人乗りのミニバンですので,法的には大丈夫です。ただし,狭いのは我慢してください。
 マイカーですので,ある程度は自由がききます。皆さんのご希望がありましたら,おっしゃってください。
 私の方では,鶉〜佐波の古木曽川自然堤防集落のご案内をと考えています。


463. 
2004年10月18日 23時42分01秒 投稿:なら 
 
http://www.town.yanaizu.gifu.jp/naritachi/index.html
↑は「わが町やないづのなりたち」です。
〈柳津町の町制が施行されてから40年を迎えた平成8年3月に発刊され〉たそうです。
地図が見にくいのが残念ですが、10.31伊能図・岐阜巡検参加者は見ておきましょう。
吉水先生> 残部はあるんでしょうか? 入手可能でしょうか?


465. 
2004年10月23日 15時26分16秒 投稿:なら 
#443の補足
岐阜発→大垣発→米原着発→大阪着
 1548  1606 1640・1656 1814
 1623  1636 1710・1724 1844
 1648  1704 1738・1754 1914
 1719  1736 1810・1824 1944
 1748  1806 1841・1854 2014
 1821  1839 1916・1924 2044


466. 
2004年10月24日 16時51分44秒 投稿:よしみず 
 
巡検予定地の鶉集落周辺は,台風23号でひざ下付近まで浸水したそうです。
 朝日新聞ネット版10月23日から引用「同市六条大溝3丁目の荒田川沿いの住宅街では午後7時ごろ、ひざ下の高さまで浸水した。」
 明日から岐阜ですので,状況を見ておきます。
 
 新潟を中心とした地震での被害は大変なことになりました。私も十日町や見附出身の学生がいますので,心配しています。


467. 
2004年10月24日 16時53分02秒 投稿:よしみず 
柳津町の歴史,ネット版は私も以前から授業などで使っていましたが,本があるのかどうか,明日柳津町役場に確認しておきます。


468. 
2004年10月24日 17時43分33秒 投稿:なら 
「平成16年新潟県中越地震」が今囘の正式名称。ちょっと長すぎ。新潟県は不要と思う。
8年前の信越巡検、昨年の野岩巡検時に訪問・通過した地区の名前ばかりが出てくる。
今年の陸羽越巡検時に乗った上越新幹線の無惨さも印象的。
十日町へは長野からの経路のみ通行可能なようだ。
千曲川・信濃川沿いの津南段丘・川西段丘の見事さが浮かんでくるが、改めて、段丘地形と断層の關係に興味が向く。


469. 
2004年10月24日 18時30分54秒 投稿:なら 
 [http://mytown.asahi.com/gifu/news01.asp?kiji=3768
#466よしみずさん
↑の記事などですね。大溝3丁目は短大の北側ですね。
大垣の寫眞が、溢流のすごさを物語ってますね。大谷川の洗堰へ行く時間はあるでしょうか?
いずれにしても、洪水常襲地帯の巡検ですね。よろしくお願いします。

健太郎さん
HPの更新ご苦労様でした。
12月例会の段取りもつけて戴いてどうもありがとう。


470. 
2004年10月24日 20時00分29秒 投稿:よしみず 
 
岐阜巡検,台風が心配ですね。


471. 
2004年10月24日 20時31分49秒 投稿:なら 
↓は颱風24号ノックテンですね。
今まで、雨に祟られた巡検はありません。多分大丈夫でしょう。


472. 
2004年10月25日 12時20分19秒 投稿:よしみず 
奈良先生 皆様
 やないづちょうの成り立ち 残部あります。但し,値段が1冊1750円です。もしご希望であれば,水曜日の午前中に役場に取りに行きます。
 ご希望であれば,私の大学のアドレスに直接メール頂ければと思います。


473. 
2004年10月27日 17時53分17秒 投稿:なら 
伊能図・岐阜巡検参加者へ
吉水先生に柳津町の一万分一地図を入手して戴きました。150円だそうです。
吉水先生からのメール↓
〈鶉集落から,佐波集落にかけて,今日は半日かけてじっくりと回ってきましたが,
鶉はあまりよくわかりません。むしろ佐波の方が宅地化されていない分,旧集落の様
子がよくわかります。
難点は,道路が極端に狭く,車が通りにくいということです。私は今日は自転車で移
動しましたので,端から端まで,旧道を走ることができましたが,車だと停めるのに
気を遣いそうです。〉
徒歩巡検になります。歩きやすい靴で參加願います。


474. 
2004年10月28日 23時48分12秒 投稿:なら 
 
http://www.seis.nagoya-u.ac.jp/INFO/niigata/reportAF1028.html
小平尾断層に関する日本地理学会の「活断層調査報告」です。


475. 
2004年10月29日 20時34分02秒 投稿:よしみず 
 
31日の名古屋・岐阜巡検ですが,天候が今ひとつの予報です。あまりひどくならなければよいのですが。
 奈良先生にもインフォメーションしていただきましたが,柳津町の1万分の1地形図を入手しました。1枚150円です。地理院の1万分の1では,残念ながら範囲外ですので,役立つと思います。
 天気によって,若干コースを変更するかも知れません。あしからず。


476. 
2004年10月29日 22時43分05秒 投稿:なら 
Sankei Web
「伊能大図」を初の完全再現 名古屋で30、31日に公開

江戸時代に伊能忠敬が作成した日本地図「伊能大図」の写し全214枚が30、31日の2日間、名古屋市東区のナゴヤドームで公開される。国内10カ所目の公開だが、日本列島を完全な形で再現するのは初めて。

 公開に備え、ドームの人工芝上に並べられた大図は縦約60メートル、横約30メートルの大きさ。江戸城の大広間でも並べきれられなかったとされ、約200年の時を経て、その全容を初めて現した。

 約3万6000分の1の縮図で、当時としては非常に精度が高く近代日本地図の先駆けとなった。正本は焼失し、日本では写しの一部しか確認されていなかったが、2001年に米国議会図書館で207枚の写しが見つかったことなどから、完全再現が可能になった。
(10/29 21:43)


477. 
2004年10月30日 13時00分32秒 投稿:なら 
明日の伊能図の全体寫眞。
寫眞が小さいですが、雰圍氣がよくわかる。さすが、地元の中日新聞。


478. 
2004年10月30日 16時53分35秒 投稿:よしみず 
 
今日の岐阜はすごい雨です。せっかくの巡検ですが明日も雨のようです。
 明日はできれば車から降りて歩いて頂ける程度の雨がよいのですが。祈るしかないですね。


479. 
2004年10月30日 18時09分36秒 投稿:なら 
 
[http://www.tenki.jp/yoh/y52.html]
↑によれば、明日の岐阜県の降水確率は、06-18時は10%、名古屋(y51.html)は20%です。
この豫報を信じたいですね。豫報的中であれば、問題はなさそう?!


480. 
2004年10月31日 22時41分35秒 投稿:なら 
伊能図・岐阜巡検、雨に祟られることなく、無事終了しました。
吉水先生 事前調査から現地案内等々、懇切叮嚀な説明有難うございました。大感謝です。

名古屋ドームでのフロア展は、初の日本列島の形での展示でした。
小生、神戸の時のように踏めるものだと思い込んでたので、地図を踏めなかったのが残念です。係員の一人に尋ねたら、床が人工芝なので地図が傷むので……との回答でした。
名古屋周辺は別図で踏める形になっていたので、全国踏める形での展示にして慾しかった。


481. 
2004年11月01日 08時40分16秒 投稿:よしみず 
 
名古屋・岐阜巡検ではお世話になりました。
 うまくご案内できなくて,申し訳ございませんでした。同封の資料を読んで頂き,現地を思い出して頂ければ,場所の意味が再確認できると思います。
 今後ともよろしくお願いいたします。


482. 
2004年11月04日 20時48分32秒 投稿:よしみず 
 
昨日,大阪ドームへ行ってきました。これまでの印象として,ナゴヤドームの方が周辺の整備などうまくやっているという印象だったのですが,久しぶりに大阪ドームへ行って印象が変わりました。
 大阪ドームの方が,周辺の飲食店などたくさんあってよいのではという印象です。

 現地をみると印象が変わりますね。


483. 
2004年11月07日 20時52分03秒 投稿:なら 
 [http://o-dis.pref.osaka.jp/koh/tikakozo/tikakozo.htm
↑は“大阪平野地下構造調査について”

平成14年度の分は、地震関係基礎調査交付金による地下構造調査報告について
で、大阪府以外のもみられます。

平成15年度の“大阪平野地下構造調査について”は、磯先生入手のCD-ROMが小生の手許にあります。みたい方は聯絡願います。


484. 
2004年11月08日 21時00分44秒 投稿:なら 
 
[http://www.chinasurvey.jp/news/20040915_03.html]
↑の記事で「民工荒」なる語を発見。
中国新語流行語によれば、民工荒(min2 gong1 huang1)=出稼ぎ労働者不足 だそうです。


485. 
2004年11月14日 16時13分42秒 投稿:おくの 
 
周防大島町が、10月1日に誕生しました。周防大島の4町が合併したもので、宮本常一氏のふるさとである東和町も含まれています。
 周防大島文化交流センターが、5月18日に開館、民俗学者・宮本常一氏関連の展示、資料閲覧室等があり、インターネット上でも、そのデータベースが検索・閲覧できるようになっている。
 「宮本常一追悼文集 宮本常一 同時代の証言 正・続」の2巻が、1月30日に山口県周南市のマツノ書店から発刊された。「正」は1981年の逝去年に発刊されて、絶版久しく、復刻されたもの、「続」は関係団体・関係学会の追悼誌の合本である。
 また、「おくの」が購読している「しま」日本離島センター発行では、1981年3月発行の105号に追悼文、1981年7月発行の106号が通常号の倍近いページ数の約150ページでの宮本常一先生追悼号、2002年6月発行の190号から「宮本常一は語りかける 離島振興の半世紀」を掲載開始、2003年6月発行の194号まで掲載された。なお、2000年1〜3月期のNHK人間講座で、佐野眞一氏の「宮本常一がみた日本」が放映され、そのテキストは格好の「宮本常一研究の教科書」です。

 話はかわりまして、日本の石炭露天掘りの話題
 北海道の「株式会社 砂子組」が石炭の露天掘りを長年やっており、「砂子組」のホームページで見ることができます。かつては、年間20万トン程度採掘していたこともあるようですが、最近は年間10万トン程度のようです。太平洋炭鉱のあとを継いだ釧路コールマインの年間採掘予定が70万トン程度のようですので、日本での石炭採掘の1割以上は露天掘りということになります。日本の石炭は坑内掘、海外の石炭は露天掘という、かつての常識は過去のものにということでしょうか。
 ここも含めて、北海道の空知には石炭関係の博物館・資料館・見学施設が多く、車を使用すれば、効率的に、多くの施設を見学できるでしょう。もちろん、「イトムカ」等の石炭以外の鉱業関係の施設が、北海道には多くあります。本年の東北に続いて、北海道の鉱業関係の巡検も面白いかもしれません。


486. 
2004年11月26日 06時34分19秒 投稿:射手矢 
奥野先生、露天掘りについての情報、ありがとうございます。
さっそく砂子組のホームページ見ました。露天掘りのできる炭田が
まだあったんですね。古い記録では空知も含めて釧路でも露天掘り
がされていた時期があるようですが、一度露天掘りの現場を見てみたい
ものです。


487. 
2004年11月28日 17時45分03秒 投稿:なら 
05年版理科年表に「環境部」新設 21年ぶり大改訂

買う一手ですね。


488. 
2004年11月29日 18時22分41秒 投稿:よしみず 
なら先生
  『理科年表』と『理科年表 環境編』との関係はどうなるのでしょうか?


489. 
2004年11月29日 20時39分52秒 投稿:なら 
>『理科年表』と『理科年表 環境編』との関係はどうなるのでしょうか?
従来:暦部、天文部、気象部、物理/化学部、地学部、生物部で全984頁(平成14年版)
今囘:暦部、天文部、気象部、物理/科学部、地学部、生物部、環境部で全1015頁
環境部が新設され、従来の気象部、生物部の一部データが環境部へ移行。
『理科年表 環境編』は準備中だそうですが、中身については知りません。


490. 
2004年11月29日 20時44分41秒 投稿:なら 
 [http://pub.maruzen.co.jp/book_magazine/rika/rikanenpyo.html
『理科年表』平成17年版については↑


491. 
2004年11月30日 20時29分54秒 投稿:おくの 
 
続報「日本の露天掘炭鉱」
 前回、紹介しました「砂子組」は、奈井江町に本社があり、三笠市と小平町で露天掘を行っています。また、同じく小平町では、吉住炭鉱も露天掘をやっています(その開坑は1983年・昭和58年と新しい)。小平町における石炭露天掘の歴史は、インターネットの「小平町の歴史」にて年表が掲載されています。なお、国土地理院の2万5千分の1地形図「達布」にて、達布の町並みの北側に、石炭の表示があります。もちろん、地形図閲覧システムでの地形図でも表示されています。また、「北海道理科教育センター」の「地学研究室」の「画像素材集」、「北海道各地の地形・地質」の「留萌の地形・地質」で、石炭露天掘の画像が掲示されています。
 これ以外の露天掘炭鉱としては、沼田町の沼田ダム上流に、新沼田炭鉱昭和露天坑がありますが、かなり奥まったところで、林道と鉱山専用道路を行くようです。芦別市には、芦別鉱業新旭炭鉱高根沢露天坑、美唄市には、三美炭鉱(1970年・昭和45年の開坑)と北菱美唄炭鉱が、歌志内市には空知炭鉱空知新炭鉱が、それぞれ稼働中のようです。インターネットの「空知支庁の鉱山」で紹介されています。さらに、赤平市で雄別茂尻鉱業所が、奈井江町で三井奥奈井江炭鉱が、それぞれ露天掘をやっているのではとの情報もあります。
 なお、空知の炭鉱関係の博物館・資料館・見学施設については、「そらち・炭鉱の記憶のたび 北海道空知地方の炭鉱遺跡を辿る」にて、画像等が紹介されています。ここで見るとわかりますが、かなり多くの施設があり、それらを丹念に見ると、2泊3日程度になるのではないでしょうか。行き返りの前後を加えれば、3泊4日以上か?。
 巡検のモデルプランは、札幌集合(宿泊場所集合、夕張と美唄にはホテルがあるので、そこを利用する方法もある。夕張の石炭歴史の村、石炭博物館等を未巡検の方は、先に見学されるとよいだろう。)、翌朝、岩見沢に移動して、三笠市・美唄市を巡検(可能ならば、上砂川町も)、滝川市で宿泊(札幌と旭川に間で、比較的宿泊施設が多いのが滝川、滝川の観光協会のホームページ参照。ホテル・旅館・源泉かけ流しの温泉もあり。)、翌日は、上砂川の未訪地を巡検後、沼田町・小平町の露天掘を見学(可能ならば、赤平市・歌志内市も)、芦別市で宿泊(レジャー施設の北の京「芦別」が元炭鉱の町らしく、ホテル五重塔やホテル三十三軒堂もある)、翌日は、赤平市と歌志内市の未訪地を巡検後、芦別を巡検(炭鉱跡利用のテーマパーク公園のカナディアンワールドも)、富良野で宿泊、翌日、旭川で解散、さらに層雲峡に移動して石北峠を越え、イトムカ鉱山跡を通って北見方面に抜け、さらに阿寒方面に抜けて、雄別炭鉱の「阿寒町郷土資料館 炭鉱と鉄道館」を見学、釧路へ抜けるルートが考えられます。博物館・資料館は月曜日閉館が多く、巡検曜日に配慮が必要でしょう。以前に紹介しました、拙稿を参照してください。


492. 
2004年11月30日 20時53分16秒 投稿:なら 
奥野先生> 早速に巡検モデルプランの提示ありがとう。


493. 
2004年12月01日 06時20分29秒 投稿:射手矢 
炭鉱めぐりを中心とした北海道巡検、行ってみたいです。
釧路の石炭岬も行ってみたいです。
 ところで1月の玉川上水の巡検ですが、当初1月は入試の時期で忙しいので
あきらめていたのですが、どうやら空いているようです。できればご一緒させて頂ければ、と思います。ただし、往復便と宿泊については事情がありまして、個人行動とさせて頂きたいと思いますが、それでもよろしいでしょうか。


494. 
2004年12月01日 18時01分28秒 投稿:なら 
射手矢先生>
玉川上水巡検OKです。現地での集合等は後日の打ち合わせで……
現時点での參加人員:磯、奥舍、冨田jr、射手矢、奈良の5名。

>炭鉱めぐりを中心とした北海道巡検、行ってみたいです。
>釧路の石炭岬も行ってみたいです。
ほぼ20年前の昭和60年(1985年)に、故畑部・奥舍・久禰田の3氏と小生は太平洋炭砿の釧路海底炭田の最先端の切羽まで行ってます。確か鉱山局の許可を得て、もぐった覚えがあります。小生が大学へ入る前に、学会旅行で九州の炭砿にももぐってます。奥野氏の露天掘情報、巡検モデルコースを参考に実施したいと小生も思ってます。


495. 
2004年12月06日 23時15分40秒 投稿:なら 
日大での伊能図フロア展は、名古屋とは異なり、地図が踏めるようです。
地図を踏めなかった名古屋展は残念ながら失敗展と評価せざるを得ませんね。


496. 
2004年12月08日 19時42分39秒 投稿:齋藤 
玉川上水の近くに住んでいる齋藤です。ご無沙汰しております。
玉川上水巡検9日のみの参加は可能でしょうか。できればご一緒させていただきたいのですが・・・。
ちなみに巡検コースはどのようなルートでお考えでしょうか。
JR羽村駅→まいまいず井戸→郷土資料館→羽村の取水口→福生まで上水沿いを歩く
福生→JR、西武線→玉川上水駅→玉川上水沿いを再び歩く→小平監視所→朝鮮大学校→小金井公園までゆっくり歩けば午後3時くらいにはなるでしょうか。
自然の中を歩けるのは玉川上水駅から小金井公園の手前くらいだと思います。
小金井公園から下流側は歩いたことがありませんので分かりません。
まずは参加表明とご提案まで


497. 
2004年12月08日 21時37分19秒 投稿:なら 
齋藤さん> こちらこそご無沙汰です。
>玉川上水巡検9日のみの参加は可能でしょうか。できればご一緒させていただきたいのですが・・・。
大歓迎です。十二月例会後に年明けの豫定を尋ねようと思ってたところです。

巡検コースですが、羽村の取水口へまず行き、あとは歩くとしかきまってません。
滅茶苦茶いい加減な状態です。羽村取水口以降は、斎藤さんにお任せでは駄目でしょうか?是非、引き受けてください。

現時点での大阪からの参加者(敬称略)は、磯・奥舍・冨田jr・射手矢・奈良の5名です。小生などは運動不足の甲斐あってすぐに足が痛くなります。午後3時ころまでの徒歩が限界(?)かと思います。
一度に玉川上水全経路踏破は無理と思ってます。参加者の疲労の具合などをみながらの、寄り道・休憩ありの怠惰な巡検ではどうでしょうか? 


498. 
2004年12月11日 23時37分21秒 投稿:なら 
十二月例会、参加者も多く盛況でした。
静岡大学教授の村越先生のお話はわかりやすく愉しいものでした。
村越先生、有難うございました。
帝国書院・宮村さん、毎年講師のお世話を戴き、感謝です。今後もよろしくお願いします。


499. 
2004年12月12日 00時05分47秒 投稿:なら 
一月例会は、会場・勤務者等の事情により、第二回東京巡検に振り替えます。
HP上に豫告してある通り、玉川上水を中心とした徒歩巡検を9日に実施します。
当日参加OKですので、日程の都合がついた場合、事前申込をしていないというような遠慮はせずに、現地集合なさってください。

集合場所:JR羽村駅、集合時間:09:00

五反田0745−(山手線)−0759新宿0808−(JR中央線青梅特快)−0856羽村
磯・奥舍・冨田jr・奈良の4名は↑で移動します。

斎藤先生> 羽村集合0900でお願いします。


500. 
2004年12月16日 23時57分09秒 投稿:なら 
 [http://www.dnc.ac.jp/center_exam/17exam/pdf/chuui.pdf
2005CT追試会場(西日本)は阪大人間科学部ですね。
奥舍先生> よろしく

近年の追試担当大学(西日本)↓
00=神戸商船、01=京都工繊、02=阪大、03=神大、04=京大(総合人間)

外大かな(?)、と思ってたんですが、これからは総合大学の京都、大阪、神戸の回り持ちになるんでしょうか?