参加者 |
正木 久仁(大阪教育大学) 磯 高材(元大阪市公立学校長) 橋本九二男(元大阪府立高等学校) 奥舍 憲雄(金蘭千里中・高等学校) 奈良 芳信(金蘭千里中・高等学校) |
![]() |
||
本年6月新潟県佐渡市方面、7月瀬戸内しまなみ海道と愛媛県今治市、新居浜市方面の旅行の写真を投影しながら解説された。重点的に説明されたのは次の地点であった。 1)佐渡市方面 ・新潟港ジェットフォイル船 ・両津港 ・小木港 ・七浦海岸 ・尖閣湾 ・佐渡金山:平成元年操業停止前の鉱山跡とそれまで使用された大立竪坑や道遊坑、 江戸時代の宗太夫坑、金鉱展示資料館、復元佐渡奉行所跡、等々 ※http://www.sado-kinzan.com/index.php 參照 ・小木民俗博物館千石船展示館 ・海岸段丘@沢崎、外三崎 ・観光用小木盥船 ・順徳上皇真野御陵 ・両津市街地無いの細い小径 2)瀬戸内しまなみ海道方面 ・来島海峡大橋 ・来島海峡の潮流(渦潮) ・波止浜造船所(各船渠ほぼ満杯状態) ・小島@来島海峡西:藝豫(芸予) 要塞跡、中部砲台(石垣などきれいに残る) ・別子銅山跡 ・祖谷かずら橋(2008年夏季巡檢では観光客が多く遠景のみだった) ※紙面の都合で以下省略 |
||
![]() |
||
印刷された寫眞(資料提供欄参照)をもとに解説された。 ・寫眞A2の西岸寺庫裡は屋根の妻側に特徴がある。 ・寫眞Bは、地形がよくわかる。 ※紙面の都合で以下省略 |
||
![]() |
||
奥方の前々からの要望に沿った、行き当たりばったりの日帰り旅行の報告であった。日帰り巡檢の候補地としての紹介であった。 行程 枚方市0812−(京阪)−0830丹波橋0835−(近鉄)−0847京都0900−(JR西)−0953米原0958−(JR東海)−1025関ヶ原…(関ヶ原古戦場巡り)…関ヶ原1352−(JR東海)−1406大垣1410−(JR東海)−1440名古屋1600−(近鉄)−1805難波−(地下鉄)−淀屋橋1822−(京阪)−1843香里園 主な見学地(順不同) ・歴史民俗博物館 ・開戦地 ・決戦地 ・笹尾山=石田三成陣跡 ・神明神社=島津義弘陣跡 ・小西行長陣跡 ・東首塚 ・陣馬野公園=徳川家康最後陣跡 ※紙面の都合で以下省略 |
||
![]() |
||
九月例會でも報告したが、再度、重点的に撮影寫眞をもとに報告した。 |
![]() |
|
磯 高材 | 「告知! 12月1日は訓練を行いましょう 緊急地震速報」(気象庁) |
橋本九二男 | 寫眞A1 「肥たんご」:国指定重要民俗文化財 A2 「八月一日家住宅」:高山市荘川町三尾河地区 西岸寺庫裡 ※飛梺n方では、旧暦8月1日は粟や稗の収穫期で「八月一日」を「ほずみ」と呼称 撮影地点=A1・A2共に飛椁ッ俗村「飛桙フ里」 9/15 寫眞B 段丘と断層崖(?) 撮影地点=中津川IC北約30km、国道と付知峡の間の地点 寫眞C 朝の太地湾 撮影地点=国民宿舎「白鯨」裏 9/26 寫眞D 夕暮れの英虞湾 撮影地点=登茂山展望台 9/26 |
奈良 芳信 | 『月刊島民 中之島 15号』(月刊島民プレス) 『月刊島民 中之島 14号』(月刊島民プレス) ※九月例會時の余り 『月刊島民 中之島 13号』(月刊島民プレス) ※九月例會時の余り 「ザ・ウォークマップ 天下分け目の関ヶ原ウォーキング」 「ちょっと気になる事柄(第3回):資料」(A4判4枚) |