参加者 |
正木 久仁(大阪教育大学) 磯 高材(元大阪市公立学校長) 奥舍 憲雄(金蘭千里中・高等学校) 吉水 裕也(兵庫教育大学) 奈良 芳信(金蘭千里中・高等学校) 以上5名 (他に本学・他大学教官、院生、学生、研究者) |
「人文地理学会第100回地理思想研究部会(共催大阪教育大学地理学会)に參加」 | ||
◎木岡 伸夫(関西大学) : 〈問い〉としての地理哲学―風土学の定礎に向けて― 木岡教授は「地理哲学」について、政治哲学・経済哲学のように広く一般に使われていない現状から、 地理学者・哲学者に問いかける理論構成を考えられている。そこで、 @地理哲学とは何か──〈意味〉への問い A地理哲学は存在したか──〈事実〉への問い B地理哲学はいかにあるべきか──〈価値〉への問い を設定し、歴史的過程を含め、論理をくわしく説明された。(以下項目(1〜3)のみ記載) 1 地理哲学とは何か 地理学者への問い、哲学者への問い、協働としての地理哲学 2 地理哲学は存在したか──古代から現代まで 古代地理学、近代地理学、現代の地理学、古代的思考の復活 3 地理哲学はいかにあるべきか──風土学の構築へ 人間存在の空間構造、風土──閉じた世界、人間存在の通態性、尺度の論理、〈風土の論理〉とは何か、空間の論理へ おわりに──〈問い〉の原点に立ち返って(以下レジメから引用) 世界が出会いの場であることを風土が保証する以上、風土なくして人は生きられない。ところが存在の同一性・普遍性を追求する哲学は、風土の多様性を無視しつづけてきた。真の多様性である〈形〉、一般的なものの事例ではない〈特殊〉の存在を、いかに説明するかが哲学には間われている。これに対して地理学は、元来地域の空間的多元性を重視してきた。その地理学の場合には、〈特殊〉を〈普遍〉へといかに媒介するかが間われている。二つの学問にとっては、乖離と接近の可能性が共在する。 統合の困難さを、過去における「地理哲学」の不毛が物語る。それぞれが、哲学ではない地理学、地理学ではない哲学、の位相にとどまるかぎり、ただ偶然的な接触以外にはありえない。哲学でも地理学でもない、その〈あいだ〉に立つことは可能だろうか。そのためには、現在その名で呼ばれている学問を何らかの仕方で克服することが、不可欠の条件である。私の場合、既存の哲学を否定する一種の「非哲学」ないし「反哲学」を実践することなくして、地理哲学を考えることはできない。その前途は芯として見えないままだが。 |
||
資料提供 | |
木岡 伸夫 | 発表要項 研究小論文冊子 7 |
磯 高材 | 「稲むらの火」と史蹟広村堤防 西太平洋地震・津波防災シンポジウム(事務局:気象庁)資料(濱口梧陵記念館) 「稲むらの火」 『小學國語讀本 巻十(尋常科用、文部省)』の復刻抜刷(濱口梧陵記念館) 「東南海・南海地震による被害予測とその対策について」(A4判9枚) 2003年2月10日 河田教授講演録(「安震だより」vol.9、vol.10より) ※河田教授=京都大学防災研究所巨大災害センター長・教授 河田 惠昭 「安震だより」:大阪建築物震災対策推進協議会 発行・編集 「南海・東南海地震時の揺れの予測─内陸直下地震と違った揺れに対する備え─」 京都大学助教授 工学博士 釜江 克宏(A4判3枚、「安震だより」vol.11より) 「A LIVING GOD BY LAFCADIO HEARN」(B5判10枚) 「A LIVING GOD 〔生ける神〕 ア山 美佐子訳」(B5判10枚) |
奈良 芳信 | 『月刊島民 中之島 20号』(月刊島民プレス、2010.03.01) 『月刊島民 中之島 21号』(月刊島民プレス、2010.04.01) |