ちり☆ちり 過去文501-600
|  TOP |  ちり☆ちり |

「ちり☆ちり」に掲載されたものをほとんどすべて残してあります。過去のものなので、リンクが切れたものがあっても、ご容赦ください。
501. 2004年12月17日 21時54分55秒 投稿:よしみず 
 西の追試会場は阪大人科と出ていますね。
 私,非常勤に行っていました。阪大人間科学部は,駐車場が面白いです。
 
 大阪万博の時のバス駐車場の跡地に阪大人間科学部があります。人科の駐車場を見ていただくと解るのですが,現在の駐車場は,白色の線が引いてあります。しかし,万博の時の駐車場の線は緑色です。その時の線が残ったまま,白で上から線が引いてあるのです。
 太陽の塔など,万博が行われたことを示す象徴的なものは多数ありますが,阪大人間科学部の駐車場の線こそ,万博が行われたことが最も生々しく物語るものだと思います。

502. 2004年12月18日 22時52分28秒 投稿:なら 
磯先生からの情報です。

石井孝行先生(前教授)が、平成16年新潟県中越地震の現地調査に參加されました。震災の様子をDVDに収録(約2時間餘り)してあるので、例会で紹介してくださるそうです。

例会日程から、日時は、来年4月以降ということになります。来年度の附中視聴覚教室の確保及び石井先生のご都合などを調節して、是非実現の方向にもっていこうと思います。

503. 2004年12月19日 23時59分55秒 投稿:齋藤 
 玉川上水巡検の件、1月9日は多摩地区での案内を準備しておりますが、10日はまだ空白です。10日の巡検コースは、小生都合によりご一緒できないこともあり、行かれる方々で設定していただけるとありがたいのですが、如何でしょうか。
 なお、現在のところ、羽村取水口、まいまいず井戸、羽村郷土資料館、福生よりJR・西武・バスで移動、残堀川との交差、上水沿いをのんびり歩く、小平監視所、朝鮮大学校、適当なところで中央線にでようと考えています。ここだけは見たいというところがございましたら、ご連絡ください。近くに住んでいるものの、玉川上水に関してあまりよく知りません。アドヴァイスお待ちしております。

504. 2004年12月20日 20時16分59秒 投稿:なら 
#503齋藤さん>
九日はよろしくお願いします。案内を押しつけて御免ね。
十日の半日ミニ巡検はこれからというか?、東京での出たとこ勝負の心算です。
磯先生は、晝過ぎ辺りの新幹線で帰阪豫定ですし、奥舍・冨田両氏は多分空路帰阪です。
射手矢氏の豫定は把握してません。
磯・奥舍・冨田・奈良四名は五反田泊(東興H)です。

505. 2004年12月22日 20時42分41秒 投稿:なら 
本日、東京巡検U−玉川上水−に必要な地形図↓を谷四ぶよお堂で入手。
1:25,000、青梅・拝島・立川・吉祥寺の4枚。\1,080=\270×4。

杉本苑子『玉川兄弟〜江戸上水物語』(文春文庫)を読んだのは隨分と昔。書庫のどこかにあるはずだが、出てこない。

用水路のある光景は、お薦めの一つ。ちょっとは勉強しなくっちゃ、と思ってるところ。

506. 2004年12月25日 18時28分12秒 投稿:なら 
月刊地理1月号が到着。
地域を考える地形図読図の第10回(次号2月号)のお題は、1:25,000大阪西南部。掲載図幅中に、現役の大阪の渡船が八つ全て含まれている。
小生は、天保山渡しか乗っていない。三十年前には、今はなき平田<ヘイタ>渡(豊里大橋の處)に隨分とお世話になったが……
で、思いつきですが、巡検として、渡船ツアーをしてみませんか? 

507. 2004年12月26日 21時26分34秒 投稿:なら 
〈スマトラ島沖でM8.9の地震 死者1800人以上〉
>ロイター通信によると、米地質調査所は地震の規模をマグニチュード(M)8.9と推定した。1900年以降で観測史上5番目、64年以降では最も強い地震という。

『理科年表 平成17年版』pp.731-184からM9.0以上を拾うと
A 1700.01.26 M9.0 Mw−
B 1952.11.04 M9.0 Mw9.0
C 1957.03.09 M9.1 Mw9.1
D 1960.05.22 M9.5 Mw9.5
E 1964.03.27 M9.2 Mw9.2

Cは御存知のチリ津波地震です。 

508. 2004年12月26日 22時58分39秒 投稿:なら 
 [http://www.asahi.com/international/update/1226/003.html]
磯先生の御命令で、もう少し詳しく。

『理科年表 平成17年版』pp.731-184からM9.0以上を拾うと
A 1700.01.26 M9.0 Mw − Ms − USA(Oregon/Washington)Cascadia沈込帯
B 1952.11.04 M9.0 Mw9.0 Ms8.2 Russia[Kamchatka EQ]I=11 死多数
C 1957.03.09 M9.1 Mw9.1 Ms8.1 USA:Andreanof Is.(Aleutian Is.)死0
D 1960.05.22 M9.5 Mw9.5 Ms8.5Chile:[Chilean EQ]死5700 (別)死1743/2231
E 1964.03.27 M9.2 Mw9.2 Ms8.4 USA:[Alaska EQ]I=9〜10 死131 地殻変動

509. 2004年12月28日 12時15分55秒 投稿:なら 
 [http://staff.aist.go.jp/kenji.satake/Sumatra.html
昨日のTVニュースで採り上げられていた津波アニメーション(産業技術総合研究所の佐竹健治さん作成)です。

昨日午後はつながったのですが、夜はつながらなかった。今はつながります。
昨日午後にはなかった、津波到達時間の図も加わってます。 

510. 2004年12月28日 18時15分18秒 投稿:なら 
インド洋津波:「日本の防波壁が首都を守った」モルディブ
 【マレ(モルディブ)福本容子】「日本の支援がなかったら、マレはなくなっていただろう」−−。モルディブの人口の約3分の1が住む首都マレでは、日本からの公的支援で建設された防波壁が、島を津波の大惨事から守ってくれたとの見方が広がっている。海抜1メートル程度しかない約1200の島々から成る同国は地球温暖化の進行で国全体が沈みかねないとの不安を抱え、常に海面上昇への恐怖と隣り合わせで生きてきたが、88年以降、進めてきた首都の護岸工事が壊滅的な被害を回避するのに貢献したと、島民は口々に語った。

 災害対策本部の置かれたマレ市のイスカンダール小学校校庭でボランティア活動を指揮する元オリンピックマラソン選手のフセイン・ハリームさん(35)。彼になぜマレは3分の2が冠水しながらも死者が出なかったのだろうと尋ねた。するとすぐに答えが返ってきた。「10年以上かけて作った防波壁が大いに助けになった。日本の援助のおかげだと聞いている」

 その防波壁を見たくて市南部の海岸まで案内してもらったタクシー運転手のアハメド・シャフィールさん(30)も「日本が作ってくれたあの壁がなかったら今ごろマレはもうない」と語り、「助けてくれた日本人からこんな時に金を受け取るわけにはいかない」と決して料金を言ってくれなかった。

 大統領府によると、日本はモルディブ最大の援助供与国で13年をかけた防波壁工事の費用6600万ドルの主要部分を日本の援助が支えたという。南部の海岸通りには、「日本とモルディブの友好のため日本政府が提供した支援で作られた」と消波ブロックに記した記念碑が海に向かって建っていた。
毎日新聞 2004年12月28日 11時36分

メモとして全文貼りつけ。
援助金だけ受け取って、でっち上げの悪口だけをわめく世界最多人口国とは大違い。

511. 2004年12月28日 23時02分52秒 投稿:なら 
断層長さ560キロ、最大13.9mのずれ 東大地震研

スマトラ島沖地震を起こした断層は、長さ約560キロ、幅約150キロにわたって大きく動いていたことが、東京大地震研究所の解析でわかった。ずれ幅は最大で13.9メートルにのぼった。

 同研究所の解析では、断層は北北西から南南東に延びており、東側が西側に乗り上げるようにずれた。震源域は南北約1千キロに及んでいるとみられる。このうち、長さ約560キロに及ぶ範囲で断層が大きくずれたことが、大津波を発生させた原因とみられる。

 震源は深さ32キロの付近とみられる。この周辺だけでマグニチュード8クラスのエネルギーを放出した。断層が最も大きくずれたのは、震源の北側200〜500キロの範囲だった。主な断層の破壊は約200秒間続いたという。

 過去の地震で断層のずれをみると、北海道奥尻島などで津波被害が大きかった北海道南西沖地震では、長さ100キロ、幅50キロ、ずれは最大2.8メートルだった。阪神大震災は長さ40キロ、幅10キロ、最大2.1メートルのずれだった。

 東大地震研の解析では、断層の大きさやずれ幅をもとに計算した今回の地震のモーメントマグニチュード(Mw)は8.8になるという。 (12/28 18:20)

↑に關聯して、#37より一部貼りつけ
■3つのマグニチュード
Mj:気象庁マグニチュード
  周期の短い(5秒ほど)小刻みな揺れ(地震波)を計算に使う。
  日本で起こる地震の特徴、とくに地表の建物などの被害をよく表せる。
Ms:表面波マグニチュード
  周期の長い(20秒ほど)ゆっくりした揺れ(地震波)を計算に使う。
  津波の規模を表すのに適している。
  世界共通で速報される。
Mw:モーメント・マグニチュード
  地震が発生した断層の面積やずれの量などから、断層運動すなわち地震の規模を直接表す。
  値を求めるのに時間がかかる。
  (日本地質学会[編]2000『地震列島日本の謎を探る』東京書籍 pp.41-42 より)

平成7年兵庫県南部地震(1995.01.17)は、Mj7.3、Ms6.8、Mw6.9。

#507、#508のMはMj。
#507、#508のチリ(津波)地震はDでした。今気づいた。訂正します。
『理科年表 平成17年版』p.134には「Msやmbは限られた周期の地震計により決められるので,それぞれ8.5,7程度で頭うちとなる現象が認められるが,モーメントマグニチュードにはこうした現象はない」とあります。

512. 2005年01月01日 00時19分43秒 投稿:なら 
明けましておめでとうございます!

513. 2005年01月05日 18時37分48秒 投稿:なら 
東京巡検2(一月例会)=玉川上水を中心とした徒歩巡検
実施日時:1月9日(日曜日)
集合場所:JR羽村駅 
集合時間:09:00 当日参加歓迎 ※東京・新宿からは、東京0754−新宿0808−0856羽村、の中央線青梅特快が便利。
地 形 図:1:25,000青梅・拝島・立川・吉祥寺

514. 2005年01月07日 17時34分33秒 投稿:射手矢 
 玉川上水に関しては「『武蔵野の水路』渡部一二著 東海大学出版会」が詳しい
です。早速手に入れましたので、いくつか図版をコピーして3枚ほど資料を作って
みました。当日持って行きたいと思いますが、結局トータル何人参加されるので
しょうか?人数分コピーさせて頂きますが。
 ところで私は新宿に泊まります。8:08の特快に乗れるようにしたいと思います。

515. 2005年01月07日 17時55分18秒 投稿:なら 
#514射手矢さん>
現時点での參加者は、先生の他に、磯・奥舍・齋藤・冨田jr・奈良の六名です。
小生も資料−B5三枚−を持參します。

516. 2005年01月09日 07時34分49秒 投稿:tomita 
現在ホテルとうこう。今から出発します。

517. 2005年01月10日 07時58分08秒 投稿:とみた 
玉川上水巡検は昨日無事終了しました。
羽村から鷹の台まで一部電車にのりましたが、およそ十数キロ歩きました。
天気もよく徒歩巡検にはもっとこいの日でした。

斉藤先生、体調がすぐれない中、ありがとうございました。

今日は二年前に一度訪れた、旧正田邸公園にいってきます。
二年前はとりこわす・残すなどと騒がれたのがいまは公園になっています。どんな公園になっているのか。
ではいってきます。

518. 2005年01月10日 12時15分10秒 投稿:齋藤 
玉川上水巡検、何のお手伝いもできずすみませんでした。
自分の住んでいる近所にこんなところがあったのか・・・と
新たな発見をさせていただきました。
玉川上水巡検企画に感謝いたします。
磯先生・奥舎先生・奈良先生・射手矢先生・冨田先生ありがとうございました。

519. 2005年01月10日 20時48分20秒 投稿:なら 
無事歸宅しました。
齋藤先生、資料の準備・案内等、有難う御座いました。体調は戻ったでしょうか?
磯・奥舍・射手矢・冨田各先生、お世話になりました。感謝です。

巡検中に紹介した、神戸市立博物館の企画展“古地図にみる「中国」”の開催期間は平成17年3月5日(土)〜4月17日(日)です。
博物館だよりNo.86によれば、華夷図(1137年)、アジア図(1552年)、中国・日本図(1655年)、中国図(1727年)、大清万年一統地理図(1812年)、中国鳥瞰図(1840年)などが展示されます。

520. 2005年01月11日 05時22分47秒 投稿:射手矢 
巡検お疲れ様でした。
私は、翌日は武蔵境駅で降りて、玉川上水と千川分水の分岐点まで北上し、そこから三鷹、井の頭公園南まで上水沿いに歩きました。さすがにここまで来ると上水も汚いですね。ジブリの森美術館は予約がいるので中には入りませんでしたが、外から見てる分にはあまり大したことなさそうです。

521. 2005年01月13日 17時48分10秒 投稿:なら 
 [http://www.wafu.ne.jp/~gori/diary3/000430.html
↑のような整理がある。
NHK番組改変問題 「会長了承していた」と告発者会見なる記事に関連して、腑に落ちない感じというか、怪しさを感じたので、いろいろ探ってみたら偶然みつかった。

522. 2005年01月14日 22時00分38秒 投稿:なら 
明日・明後日とCT。10年前には平成7年兵庫県南部地震によって阪神・淡路大震災が惹き起こされた。
地震はCTの翌日に起きた、と思い込んでいた。何故かやっと(?)判明。
暦を探ったら、95CTは14日・15日だった。16日は成人の日の振替休日で休校日。
CT自己採点日の早朝に地震発生。というわけで、さっきまで暦が一緒と思い込んでいた。

1979年の第1回共通一次を受けた現役生は現在43or44歳。
共通一次・CTと四半世紀を経過しているのだもの“学力低下”が顕著になっても不思議ではないわけだ。何せ、指導要領はひたすら(?)水準低下の一途を辿ってきたのだから……

05CTと同一日程だったのは、過去3回。1983年、1994年、2000年。

523. 2005年01月15日 17時38分52秒 投稿:なら 
CT地理は、A・Bともに易しめ。昨年より平均点は上昇しそうです。
地形図は、共通第5問に5万四日市の一問のみ。馬鹿みたいな問題です。
解説作成中です。疲れたので、ちょっと一服。

524. 2005年01月16日 13時52分55秒 投稿:なら 
CT解説の速報版がさきほど完成。
ミスがあるやも知れませんが、とりあえず健太郎さん宛送りました。
疲れました。休憩モードに入ります。

525. 2005年01月16日 14時41分31秒 投稿:とみた 
先ほど速報版を公開しました。
レイアウトなどは若干みにくいところがありますが、可能な限り体裁を整えていきたいと思います。
奈良先生 お疲れ様でした。
私は現在、日本史を作成中です。

526. 2005年01月17日 20時44分18秒 投稿:なら 
教えて下さい。
2005CT本試地理A・B共通第5問問1の地図Aは、何年作成の誰の地図ですか。

527. 2005年01月18日 20時31分23秒 投稿:なら 
下記メールが届きました。

>宮村です。4月の例会でインドの報告をとの件ですが、4月9日(土)は東京で会議が入って
>しまいました。(第二土曜と記憶しているのですが)
>できましたら5月以降の例会にてお願いしたいと思います。勝手を言いますが宜しくお願いします。

帝国書院の方々の写真は、五月例会以降になります。

528. 2005年01月20日 23時03分09秒 投稿:なら 
センター試験開始後に受験番号記入、静岡でミス
「受験番号や氏名、試験場コード、解答科目は、試験開始前に用紙へ記入させることになっている」そうです。小生初めて知りました。共通一次時代からなんでしょうか。
受験番号や名前を書くのも試験のうち、と思ってましたが……

529. 2005年01月26日 09時34分01秒 投稿:よしみず 
 ご無沙汰いたしております。
 2月5日の教育部会の日ですが,大阪府高社研関連の研究会が「みんぱく」で行われます。午前中にバックヤードツアーがあるのですが,私それだけ参加しようと考えています。ご参加希望の先生方がいらっしゃいましたら,吉水まで至急メールをください。

530. 2005年01月27日 01時29分29秒 投稿:なら 
 [http://www.yomiuri.co.jp/nyushi/
2005CT追試の問題は↑にあります。
地理B・地理Aの解説速報版は、昨日26日23:50頃の一應出来上がりました。
明日27日夜にでもHPに載ります。健太郎さん、よろしく。
見直しをしていないので、ミス等あると思います。
本試・追試を問わず気づいた点などを教えて下さい。二月例会までには、日にちがあるので……。
疲れました。寢ます。

531. 2005年01月28日 19時22分59秒 投稿:なら 
「南セントレア市」だって。「南アルプス市」にもあきれたが……
〈来年3月の合併を目指す愛知県美浜町と南知多町の法定合併協議会は27日、新しい市の名称を「南セントレア市」とすることを全会一致で決めた〉(朝日のWeb)
法定合併協議会構成員の頭脳構造はいったいどうなっているのか。
流行りの「学力低下」なる現象は、日本全国を覆っている。

533. 2005年01月28日 23時59分13秒 投稿:なら 
〈社会科8科目で期待の水準 高3の10万人学力テスト〉(朝日Web)なる見出し
〈学力テスト:記述式に弱い傾向 高3生地理歴史・公民調査〉(毎日Web)なる見出し
〈7科目が目標やや下回る 高3生学力調査〉(産経Web)なる見出し
高校3年生を対象に2003年11月に実施した地理歴史、公民の2教科9科目の全国規模の学力調査結果に対するもの。
見出しから受ける印象は隨分と違う。讀賣Web、日經Webには載っていない。

上記問題はどこかにアップされてるんでしょうか?
御存知でしたら、アップ場所を教えて下さい。
問題をみないことには、目標の妥当性の検証もできないので……

534. 2005年01月29日 02時24分08秒 投稿:とみた 
センター追試験の速報版を公開しました。
奈良先生、ご苦労様でした。
やっぱり、見た目は少し悪いですが、ご了承ください。

535. 2005年01月31日 23時41分29秒 投稿:よしみず 
なら先生 533ですが,調べてみましたが,どこにも載っていません。著作権の問題だと思います。

536. 2005年02月03日 00時09分40秒 投稿:なら 
「常用漢字のあり方検討を」 文化審国語分科会が報告書
吉水さんの高桑日記にあるように〈常用漢字は文化庁,人名漢字は法務省,JIS規格は経済産業省という具合に担当している省庁が異なっているというのも問題〉ですが、字体の無茶苦茶さが特に気になりますね。
一例を挙げれば、飛騨山脈の「騨」のひどさ。「單」を「単」にしたのは当用漢字体ですし、弓偏のついた「弾」も当用漢字体ですが、馬偏の「騨」は当用漢字体にはありません。
俗に言う(?)朝日文字の一種ですが、朝日新聞を筆頭に勝手に活字をこさえて、普及しているなどと馬鹿なことを言っている。
文字は工業規格ではない。JIS規格は文化の破壊者、と常々思ってます。

537. 2005年02月05日 23時33分25秒 投稿:なら 
2005CTの冊子ですが、地歴・公民、本試・追試ともに若干の残部があります。
入手希望の方は磯先生に連絡してください。

毎年の本試冊子は、地理学教室のご厚意で毎年提供されてます。
今年の追試冊子は、奥舍先生の尽力で入手できました。

538. 2005年02月05日 23時39分19秒 投稿:なら 
#506で提案した巡検「渡船ツアー」は、5月22日か5月29日の日曜日に実施の方向です。
詳細は、後日(いつになるかな?)発表します。
難波辺9:30集合、桜島17:00解散の線です。天保山の観覧車にも乗る豫定です。

539. 2005年02月06日 14時46分33秒 投稿:よしみず 
 [http://www.city.osaka.jp/kensetsu/miryoku/tosen/toppage.htm
 奧舎先生,追試の冊子ありがとうございました。
 渡船巡検ですが,楽しみにしております。
 大阪市の渡船マップのページのURLをはりつけておきました。

540. 2005年02月09日 22時46分20秒 投稿:なら 
「南セントレア」は白紙に 新市名は住民アンケートで↑
#531関連ですが、何はともあれ、結構なこと第一段階。
世界杯も勝利しました。
今日は、旧暦1月1日。めでたくもありめでたくもなし、といったところ。

541. 2005年02月11日 19時52分59秒 投稿:福本 紘 
昭40卒、福本です。
当時居られた中山正民先生がお亡くなりになりました。
謹んで、お知らせします。

お通夜:2月14日 18:00−19:00
告別式:2月15日 11:00−12:00
場所:清見寺 杉並区梅里2−11−17
 丸の内線 新高円寺下車西へ徒歩5分

542. 2005年02月12日 21時30分05秒 投稿:なら 
〈出題ミス50件超す 大学入試、序盤から最悪ペース〉だそうです。

05CT追試日本史B第6問問3の選択肢Cの短文は不適切と思いますが、どんなものでしょう?

543. 2005年02月18日 21時42分35秒 投稿:なら 
船越哲也さん(兵庫県加古郡稲美町教育委員会)より『播州葡萄園百二十年』を戴きました。
播州葡萄園は未だ町内史跡ですが、今後「国指定」となる見込みだそうです。
『播州葡萄園百二十年』ご希望の方は、船越氏に連絡願います。pp.147-148には船越氏の文章も掲載されてます。

船越氏からは、通信費として、3000円の定額小為替を頂戴しました。
中川氏(附属平野高校)からも、通信費として、80円切手50枚を頂戴しました。
例会報告の発送が3月になりますので、ここで報告しておきます。

544. 2005年02月21日 01時48分11秒 投稿:とみた 
ホームページを更新しました。
過去の例会報告で12月が抜けています。
作成したのですが、保存されておらず、後日再度作成することになりました。
う〜ん、ちゃんと最初に保存したはずなのに…(>_<)

545. 2005年02月24日 15時01分04秒 投稿:なら 
イラクの位置知らない大学生4割 地理学会調査
昨晩、磯先生からも電話がありました。
誤答率(大学生,高校生)は、朝日Webでは以下のとおり。
米国(3.1,7.2)、イラク(43.5,45.9)、インド(3.2,8.0)、ウクライナ(45.2,67.0)、
ギリシャ(23.5,40.6)、ケニア(33.7,47.3)、北朝鮮(9.7,23.9)、フランス(12.2,25.3)、ブラジル(7.2,12.9)、ベトナム(26.4,42.1) 。
惨憺たる数字ですね。教員相手の調査でも、惨憺たる数字が出てくるだろうと思いますが……。

一方で、サマータイム法案、4月にも提出 省エネへ超党派なる記事も。
#89にも書きましたが、日本列島で夏時間を実施するなんて、正気の沙汰とは思えません。
「正気」であるならば、これも学力低下現象の一齣でしょう。
紀元2660年の日本は「炉心熔融」情況のようです。


2005年02月23日08時20分 asahicom

 夏の間、時計の針を1時間進める「サマータイム」を導入する法律案を、今国会に提出する動きが出てきた。自民、公明、民主など超党派の「サマータイム制度推進議員連盟」(会長・平沼赳夫前経済産業相)が議員立法の準備を進め、早ければ4月にも提出する。明るい時間を有効に使うことで、エネルギー消費の節減や余暇の拡大につなげる狙いで、実現すれば、戦後の48年から4年間実施されて以来の導入となる。

 法案では、4月の第1日曜日から10月の最終日曜日までの7カ月間、時計を1時間早め、サマータイムを実施。労働時間が増えないよう政府が配慮することや、法施行後、実施状況を検討して制度を見直す条項などを盛り込む意向だ。

 これまで、95年と99年の2回、参院でサマータイム導入の法案を議員立法で提出する動きがあったが、野党の反対や自民党内での意見がまとまらず、法案提出を断念した経緯がある。

 今回は、衆参両院の超党派による議員連盟が昨年8月に設立され、現在、自民63、民主53、公明8、無所属2の計126人が参加。これまでサマータイム導入に慎重だった経済界や労働界も容認する動きが出ており、「法案が提出されれば、成立する可能性は高い」(議連事務局)という。

 サマータイムを巡っては、03年夏、滋賀県庁が職員を対象に導入実験をしたほか、04年7月には札幌商工会議所が中心となり、市内の200社以上の企業が参加して実験を実施した例がある。

546. 2005年02月26日 14時33分30秒 投稿:なら 
 [http://www.city.osaka.jp/kensetsu/miryoku/tosen/toppage.htm
↑(#539で、吉水先生紹介)の刷物が、大阪市建設局@大阪南港WTCから発行されてます。
刷物は、各渡船事務所(渡船係員詰所)にあります。市役所広報課にもありが、時々品切れになるそうです。
渡船巡検実施は、5月22日or29日です。
巡検経路案(=磯私案)が小生のもとに寄せられてます。
以上、報告。

547. 2005年02月26日 14時36分56秒 投稿:よしみず 
 [http://wwwsoc.nii.ac.jp/ajg/organization/committee2003/chirikyouiku050222.pdf
 国名位置認識の問題,日本地理学会のHPに詳しい資料が掲載されています。
 しかし,この結果に関しては地理教育に携わる者として,何かアクションが必要ですね。新聞にでも投書してみましょうかねえ。 

548. 2005年02月27日 21時02分27秒 投稿:なら 
四月例会は、前大阪教育大學教授石井孝行先生に講義(?)をお願いしました。
題目は「中越地震による地形変状」です。
現地踏査が、音声入りで臨場感豊かに映し出されます。乞ご期待!
とりあえず、報告しておきます。

549. 2005年02月28日 23時00分13秒 投稿:なら 
南セントレア市めぐり合併問う住民投票、反対が過半数に続いて、「中央アルプス市」も合併白紙になった。
南アルプス市も何とかならないかなぁ〜。
片仮名地名は「ニセコ」も「マキノ町」もあるけれど、いくらなんでもアルプスだとかではね。
中部空港にセントレア1丁目なんて地番が載ってるのは皆さん御存知ですか?
今日、谷四ぶよお堂で見て、目が点になりました。嘆かわしい限り……

550. 2005年03月01日 23時27分16秒 投稿:なら 
韓国大統領、歴史問題で日本批判 「謝罪と賠償を」だそうですが、日韓条約で決着済みの事柄。妄言の典型。

日韓併合は、国際法上何ら問題なかったはず。
で、昔からの疑問なんですが、朝鮮半島は日本の植民地だったのでしょうか?

551. 2005年03月08日 17時51分01秒 投稿:なら 
第39回古地図企画展示 古地図に見る「中国」に行って来ました。
神戸市立博物館の二階 南蛮美術館室 で4月17日(日)まで。月曜休館。
図録はありません(残念!)が、45点の「中国図」が展示してあります。
昨年の伊能忠敬フロア展時と異なり、空いていて(展示室には小生のみ)良かったです。

二月例会報告、本日、印刷・発送しました。

552. 2005年03月09日 22時07分32秒 投稿:なら 
渡船巡検情報(磯先生が情報源)
集合はニュートラム「平林」ホームとします。ホームから貯木場が見えます。
「平林」発0930の市バス(49系統)に乗車「木津川渡し通」下車。
徒歩で木津川渡船場へ。0945発の渡船に乗船します。

住之江公園発0924がバスにギリギリ間に合う最終(平林着0926)です。
住之江公園発0919に可能な限り乗って下さい(複数での移動は時間がかかります)。
住之江公園での地下鉄からニュートラムへの乗換も地下から地上3階へエスカレーター移動となります。地下鉄は前から2輛目がエスカレーターに近い。

木津川渡船は45分間隔の運航ですので、最初にやっつけたいと思ってます。

磯先生お奨めの経路は、8木津川渡→7船町渡→4落合上渡→5落合下渡→6千本松渡→3千歳渡→2甚兵衛渡→1天保山渡、です。
磯先生は、巡検の下見を兼ねて、渡船完乗、渡船と並行する橋も市バスで制覇したそうです。

553. 2005年03月09日 22時11分46秒 投稿:なら 
渡船巡検情報
市バス・地下鉄・ニュートラムを利用しますので、巡検当日は「共通一日乗車券(\850)」を購入するのが賢いとのことです。

554. 2005年03月11日 23時46分18秒 投稿:よしみず 
553>なら先生
 日程は5月22日か29日ということで,まだ確定していませんよね。
 楽しみにしております。

555. 2005年03月12日 00時08分06秒 投稿:なら 
#554>よしみずさん
四月例会時に日附の確定を、と考えてます。
五月例会(5月14日)では遅いでしょうから。

556. 2005年03月12日 21時58分16秒 投稿:なら 
渡船巡検情報(磯先生より)
集合0920=ニュートラム平林ホーム→平林0930−(市バス)→8木津川渡0945→7船町渡1015−(市バス)→大正区役所→昭和山→4落合上渡1115→5落合下渡1130→6千本松渡1200−(市バス)→?(昼食)−(市バス)→3千歳渡1400→2甚兵衛渡1430−(市バス・地下鉄)→天保山・観覧車→1天保山渡→JR桜島→JR西九条→安治川隧道→JR西九条(反省会後解)

557. 2005年03月15日 19時40分18秒 投稿:なら 
サマータイム導入賛否二分 本社世論調査なる記事。そのうち消えるので貼りつけます。
〈欧米などで広く採用されている「サマータイム」について、73%の人が「知っている」ものの、日本への導入をめぐっては、「反対」39%、「賛成」38%で、二分されていることが、朝日新聞社の世論調査(12、13日)で明らかになった。
 サマータイムは、夏の間に時計の針を1時間進めて明るい時間を有効に活用しようとする制度で、国内でも戦後の48年から4年間実施されたほか、昨夏には札幌市で導入実験が行われた。現在、超党派の国会議員が、改めて導入を目指す法案を国会に提出する動きをみせている。
 賛否の理由をそれぞれ四つの選択肢から選んでもらった。反対する理由で最も多かったのは、「日本の風土に合わない」で、反対した人のうち32%が挙げた。欧米に比べて緯度が低いことが影響しているとみられる。続いて「体調が狂う」が27%。「長時間労働につながる」も26%で、明るいうちには退社しにくいことを心配してか、特に男性の30、40代に多かった。「手間がかかる」は9%だった。
 賛成理由は「明るいうちに仕事が終わる」がトップで、賛成した人の35%が挙げた。以下、「省エネになる」31%、「健康によい」26%。「明るいうち」は20、30代、「省エネ」は20代で多い。「先進国の大半がやっている」は6%だった。〉

四つの選択肢
讚成:1=明るいうちに仕事が終わる、2=省エネになる、3=健康によい、4=先進国の大半がやっている
反對:1=日本の風土に合わない、2=体調が狂う、3=長時間労働につながる、4=手間がかかる

世論調査と仰々しいが、選択肢の質の悪さ、には吃驚!
朝日の学力低下も相当なもの。
能天気以前の状態、と判斷するのは小生だけか?

この問題についても、気候学者・地理学者の見解が見られないのは、小生が不勉強だからか? 

558. 2005年03月15日 22時31分00秒 投稿:射手矢 
3月9日の晩から3月13日にかけて沖縄へ行って参りました。そのうち1泊2日で
南大東島へ行きました。私が高校生時代に地理の資料集に南大東島の地形図が載っていて、その頃から是非行ってみたいと思っていました。ただし、私は大の飛行機嫌い
ですので、なかなか行けないでいたのですが、47都道府県の内、沖縄だけ行ってない
ので、この際、最後の未踏地へ行くことだし、思い切って夢を実現させようと思った
次第です。生涯で初めてのプロペラ機搭乗でしたが、意外に乗り心地は良かったです。
南大東島の耕地の大部分はさとうきび畑です。最初、この広大なさとうきび畑に感動していましたが、1時間で飽き、2時間後にはうんざりしてしまいました。この島は、
観光客にとってはあまり面白くない島でしょうね。何にもありません。地理おたくの私はある程度面白く感じていましたが、とても友達を連れて行く気にはなれません。
 ちょうど、さとうきびの収穫の時期でした。収穫風景など色々写真撮ってきましたので、よろしければ例会にお持ちしたいと思います。

559. 2005年03月16日 23時21分43秒 投稿:なら 
#558射手矢さん> 是非発表願います。南大東島は、いつだったか、奥野一生さんにも発表して戴いてます。

健太郎さん> HP更新ご苦労様でした。ファイルが消えてしまって大変だったでしょう。

560. 2005年03月18日 17時41分26秒 投稿:なら 
披露します。
中角秀毅さん(昭和59年卒)@大阪府立香里丘高校が、今(平成16)年度の「優秀教職員」として、3月29日に大阪府教育委員会より表彰されます。
おめでとうございます。

561. 2005年03月20日 21時58分37秒 投稿:なら 
 [http://www.sevo.kyushu-u.ac.jp/HYPO/image/Genkai.png
↑は、今日午前の福岡県西方沖地震の余震分布図。
きれいに並んでますね。

562. 2005年03月25日 13時32分03秒 投稿:なら 
昨日は、古川先生一周忌でした。合掌。

563. 2005年03月26日 21時38分24秒 投稿:よしみず 
 新刊のご案内です。
 近畿大学の戸井田克己先生が,古今書院から『日本の内なる国際化 日系ニューカマーとわたしたち』(3500円+税)を刊行されました。
 地理学,地理教育,民俗学研究それぞれの問題意識からアプローチしたユニークな研究成果です。目次を以下に掲載します。
 1 問題の所在
 2 「内なる国際化」への経緯
 3 日系労働者の居住にみられる地域性
 4 日系人として生きる
 5 日系人を支える
 6 「異国」で学ぶ子どもたち
 7 「祖国」で学ぶ子どもたち
 結語 日系ニューカマーとわたしたち

565. 2005年03月27日 21時38分00秒 投稿:なら 
北海道の「ふるさと銀河線」が廃止へ
小生、未だ乗ってません。乗りにいかねば……

明日から、能登巡検(參加者は磯氏・奥舍氏・小生)です。
のと鉄道に乗るのが第一目的。となれば、隗=奥舍氏、はおわかりですね。
天気予報の具合が悪いのが……

566. 2005年03月30日 19時45分16秒 投稿:おくの 
 話題その1
 先日、日本地理学会参加を兼ねて、国土地理院関東地方測量部へ行き、旧版地形図の謄本(白黒コピー)を入手しました。20枚ほどですが、「謄本交付申請書」提出から入手まで30分ほどでした。閲覧室のパソコン画面でも確認ができますが、事前に、国土地理院のホームページで、図歴を確認しておくとよいでしょう。とにかく、柾判地形図が500円(白黒、カラーは2400円で「つくば」の国土地理院まで)で、過去のすべてが入手できるのは、すごいですね! 場所は、九段下駅(地下鉄東西線・半蔵門線、都営新宿線)下車、6番出口から徒歩5分、九段第2合同庁舎9階で、平日9〜12時、1〜4時30分(12時〜1時は退室)、手数料の収入印紙は地下一階のコンビニで入手できます(食堂もあり)。
 東京駅からは、地下鉄東西線大手町駅に徒歩で移動、地下鉄東西線で大手町駅→竹橋駅→九段下駅です。
 ちなみに、「おくの」の東京立ち寄りパターンは、東京駅→新橋駅→航空会館航空図書館→地下鉄内幸町駅→都営三田線→神保町駅(神田古書店街)→地下鉄半蔵門線→九段下駅(国土地理院)→地下鉄半蔵門線→永田町駅(日本離島センター)→地下鉄有楽町線→有楽町駅→東京駅(時間があれば秋葉原へ)
 新幹線は、先般のダイヤ改正で、東京〜岡山が増加、東京〜新大阪の毎日運転が減りましたが、運転期日限定の東京〜新大阪の列車が比較的すいています(混雑度がかなり違う)。時刻表で確認するとよい(当然!)でしょう。もちろん、月・金は混みます。
 宿泊は、宿泊直前のネット直販、特にホテル自体のホームページに、埋まりが悪いとかなり安く提示されます。日曜日の宿泊が、お得なようです。反対に平日は、一週間前から満室のことも多く、安くはならない、予約が取れない、てなこともありました。
 旅行社手配のホテル予約が、3月末平日は都内すべてが満室ということも。

 話題その2
 本年2月に、三宅島の2万5千分の1地形図の最新版が発行されました。山体に雨裂や崖が走り、畑記号はなく、学校記号もなくなりました。いわゆる、避難バージョンです。帰島でまた様子が変わります。入手されてはいかがでしょうか。

 話題その3
 大東島(南大東島・北大東島)へは、阪急交通社が鍾乳洞見学などの島内観光も含む、パック旅行を出しています。大阪発着で、北大東島1泊、南大東島2泊の3泊4日で、出発日によって料金は異なりますが、9万9千8百円からです。お勧めです。詳しくは、阪急交通社のホームページで確認してください。

 話題その4
 北海道新聞空知「炭鉱」取材班の『そらち炭鉱遺産散歩』共同文化社発行が、2003年10月1日に出ました。多数の写真が掲載されており、定価1800円(税別)はお勧めです。石炭・炭鉱遺産を知るホームページの紹介もあります。ちなみに、「あとがき」では、「世界の石炭貿易量の三割近くを扱う、世界最大の石炭輸入国です。」「石炭の推定埋蔵量は、日本の約半分を占めるとみられる北海道が約百億トン。過去一二○年余の間に掘り出して消費したのはわずかに一割に過ぎません。つまり、九割は手付かずで残っているのです。」とのことです。

567. 2005年03月30日 23時38分22秒 投稿:なら 
五月例会、帝國書院の方々の都合がつきました。
〈インドは宮村誠二、ウズベキスタンは岸野洋一、サウジアラビアは大平原寛(編集部地図編集室)が報告させていただきます〉(宮村氏からのメール)とのこと。

桑名先生> 附中視聴覚教室の確保、宜敷お願いします。

能登巡検、無事終了しました。
28日は雨模様でしたが、列車に乗る分には影響なし。
29日はめまぐるしく天気が変わり、強風注意報も出てましたが、見学には支障なし。
30日も霙が通り過ぎましたが、見学中は太陽に恵まれました。
例会で報告する機会があると思います。

568. 2005年03月31日 13時29分39秒 投稿:なら 
 [http://www.sankei.co.jp/news/050328/evening/29int001.htm]
台湾先住民向けテレビ局開局 「本土化路線」で非中華文化伝承
かつての9族が12族だそうです。
従来の9族=タイヤル(泰雅)族、アミ(阿美)族、ピューマ(プユマ、卑南)族、パイワン(排灣)族、ヤミ(雅美)族、サイセット(サイシャット、賽夏)族、ブヌン(布農)族、ツオー(ツォウ、ツオウ、鄒、曹)族、ルカイ(魯凱)族
新規の3族=サオ(邵)族、カバラン(クバラン、クヴァラン、諺瑪蘭、●瑪蘭)族、タロコ(大魯閣)族
サオ族(邵族)が10番目、カバラン族(●瑪魯族、●は口偏に葛、トカラ列島のカ)が11番目、タロコ族(大魯閣族)が12番目の少数民族の認定です。
サオ(邵)族はツォウ(鄒)族に、タロコ(大魯閣)族はタイヤル(泰雅)族に包含されていました。
カバラン(クバラン、クヴァラン、●瑪魯)族がどこに包含されていたかは、小生知りません。
ただ、サオ(邵)族とカバラン(●瑪魯)族は、いわゆる「熟蕃」で「平埔族」です。
タロコ(大魯閣)族は、「生蕃」=「高砂族」のタイヤル(泰雅)族に包含されていたことから、また、10番目に少数民族として認定されたことから、「高砂族」のように思えます。

臺灣の少数民族や大陸の少数民族についての情報があれば、教えて下さい

569. 2005年04月01日 00時23分14秒 投稿:なら 
#568の訂正(最終行の〈また、10番目に少数民族として認定されたことから、〉を削除

従来の9族=タイヤル(泰雅)族、アミ(阿美)族、ピューマ(プユマ、卑南)族、パイワン(排灣)族、ヤミ(雅美)族、サイセット(サイシャット、賽夏)族、ブヌン(布農)族、ツオー(ツォウ、ツオウ、鄒、曹)族、ルカイ(魯凱)族
新規の3族=サオ(邵)族、カバラン(クバラン、クヴァラン、諺瑪蘭、●瑪蘭)族、タロコ(大魯閣)族
サオ族(邵族)が10番目、カバラン族(●瑪魯族、●は口偏に葛、トカラ列島のカ)が11番目、タロコ族(大魯閣族)が12番目の少数民族の認定です。
サオ(邵)族はツォウ(鄒)族に、タロコ(大魯閣)族はタイヤル(泰雅)族に包含されていました。
カバラン(クバラン、クヴァラン、●瑪魯)族がどこに包含されていたかは、小生知りません。
ただ、サオ(邵)族とカバラン(●瑪魯)族は、いわゆる「熟蕃」で「平埔族」です。
タロコ(大魯閣)族は、「生蕃」=「高砂族」のタイヤル(泰雅)族に包含されていたことから、「高砂族」のように思えます。

570. 2005年04月09日 15時14分32秒 投稿:齋藤 
わたしも台湾原住民の最近の動向に興味を持っておりますが、あまり整理できていません。
2001年に邵族、2002年に●瑪蘭族(●は口編に葛)、2004年に太魯閣族が新に政府認定の原住民になったようです。私が台湾にいた頃は9族で、南投に九族文化村というテーマパークがありましたが今はどうなっているのでしょうか・・・? 原住民は漢化の進んだ「平埔族」とあまり漢化されていない「高山族」に分けられており、現在の台湾政府は前者を「平地原住民」後者を「山地原住民」と呼び分けています。ちなみにこの分類は2001年の原住民身分法により以下の通り定めれています。

1 山地原住民:臺灣光復前原籍在山地行政區域内,且戸口調査簿登記其本人或直系血親尊親屬屬於原住民者。
2 平地原住民:臺灣光復前原籍在平地行政區域内,且戸口調査簿登記其本人或直系血親尊親屬屬於原住民,並申請戸籍所在地郷(鎮、市、區)公所登記為平地原住民有案者。

また、行政院原住民族委員会の統計によると政府認定の12族以外の原住民(6%)は「その他」として扱っておりました。原住民籍を与えてはいるが、その部族名(単位)まではまだ認定していないと考えていいのでしょう。

平埔族の分類はいくつかありますが、1985年の土田滋(言語学者)によると12族、1992年の李壬癸(言語学者)によると7族(下部分類を含めると14グループ)が報告されています。確かかつて大教大地理学会会報にその辺のことを書いた記憶があります。

571. 2005年04月09日 23時03分13秒 投稿:なら 
渡船巡検情報

実施日:5月22日(日)

集合0920=ニュートラム平林ホーム→平林0930−(市バス)→8木津川渡0945→7船町渡1015−(市バス)→ 大正区役所→昭和山→4落合上渡1115→5落合下渡1130→6千本松渡1200−(市バス)→?(昼食)−(市バス)→3千歳渡1400→2甚兵衛渡 1430−(市バス・地下鉄)→天保山・観覧車→1天保山渡→JR桜島→JR西九条→安治川隧道→JR西九条(反省会後解散)

572. 2005年04月11日 12時46分54秒 投稿:なら 
渡船巡検情報

地形図は、1:25,000の大阪西南部と大阪西北部。
八つの渡船は、全て、大阪西南部にフェリーの記号で載ってます。
安治川隧道は、大阪西北部になりますが、載ってません。

573. 2005年04月19日 23時36分21秒 投稿:なら 
今日、4月19日は「地図の日」だそうです。
伊能忠敬が蝦夷地の測量に出発したことに由来するんだそうです。
知ってました?

伊能忠敬が、幕府の許可を得て蝦夷測量に出発したのは、寛政12年閏4月19日です。
基督教暦=西暦では、1800年6月11日です。

誰が「地図の日」を制定したのか知りませんが、相当怪しいですね。
紀元節=建国記念の日は、西暦に換算して、2月11日。

それに比べると、何ともはや……

574. 2005年04月22日 18時15分04秒 投稿:なら 
大東亜戦争当時存在した国は、湿潤アシアでは、中華民国、満洲国と泰の三ヶ国のみ。
敗戦時も同様。

575. 2005年04月29日 21時50分41秒 投稿:おくの 
 夏季巡検 北海道の聲に
 奥尻島
 奥尻空港は、平成16年3月18日に新滑走路が供用を開始、以前と同様の800メートルですが、現在、旧滑走路方向に延長工事中で、平成17年度末に1500メートル滑走路が供用開始予定です。現在、函館との間に、DHC−6ツインオッターが就航していますが、日本国内最後のDHC−6の機体で、1500メートル滑走路が供用開始されれば、引退となる予定です。今年度中に乗られるとよいかもしれません。沖縄離島を飛んでいた機体は、すでに引退しています。運航企業は、全日空グループのエアー北海道ですが、かつて運航していた稚内〜利尻・礼文線は廃止となり、この路線が唯一の運航路線となりました。礼文から定期航路線はなくなり、利尻へは新千歳からの便があります(夏季はジェット便)。函館〜奥尻線のよいところは、低空を飛ぶDHC−6ツインオッターだから当然ですが、奥尻島や函館市街を低空から見れることで、特に、五稜郭を空から見れます。エアー北海道は、函館夜間遊覧飛行をやっていますので、空から函館の夜景を見ることもできます。新滑走路供用開始後の航空路線運航予定は現時点では未定ですが、全日空グループのエアーニッポンネットワークのDHC−8(ダッシュ8)では機材が大きすぎて採算上の問題があり、日本航空グループの北海道エアシステムのサーブ機が適当との話もあるようですが・・・。拙稿の「北海道の航空交通」で、札幌(丘珠)との航空路線開設を示唆しましたが、どうなるのでしょうか?
 なお、函館から、次に「北海道ちほく高原鉄道線」へいく場合、帯広への航空便でエアトランセがあり、女満別への航空便で北海道エアシステムがあります。女満別空港の横、美幌から女満別の間の鉄道防雪林は一見の価値があります。
 石炭露天掘
 以前にお知らせいたしましたように、石炭露天掘では、砂子組(http://www.sunagonet.co.jp/)がホームページで、公開しています。三笠と達布等に露天坑があり、三笠露天坑であれば、あわせて空知の炭鉱遺跡見学もよいでしょう。以前に紹介しました北海道新聞空知「炭鉱」取材班編著の「そらち炭鉱遺産散歩」共同文化社から、選ばれるとよいでしょう。
 有珠山
 洞爺湖温泉には、昨年冬に修学旅行で宿泊しましたが(なんと、函館空港が積雪で閉鎖となり、帰りの飛行機が飛ばないため、急遽、受け入れができる洞爺湖温泉まで移動、プラスアルファの1泊となりました)、われわれ以外は、台湾の団体観光客のみでした。現在、北海道では、台湾観光客獲得が、冬季の(台湾観光客にとっての北海道の魅力は、雪!)宿泊客確保に重要となっているようです。夕食も、バイキング形式が喜ばれ、中華風メニューが充実し、特に「おめでたい」時の料理が好評のようです。
 北海道ちほく高原鉄道
 北見からであれば、先ほどの女満別空港に降りるのが順当ですが、旭川から層雲峡宿泊、石北峠を越えて、イトムカ鉱山跡を巡検、北見へ。池田からであれば、帯広に降りて、十勝川温泉宿泊、池田のワイン城をみてから池田乗車も。
 北海道の航空交通
 拙稿にも書きましたが、観光団体客の流れは、新千歳以外から(特に女満別が人気)北海道に入り、新千歳から出るのが、定番コースです。無駄が少なく、新千歳でお土産を買って帰るというわけです。女満別空港は、一年を通じて気象が安定しており、欠航が少ないため、団体観光企画に好まれています。反対に、夏の釧路空港は、濃霧のために欠航が多く、時には穴場となります。ついで、帯広空港も影響を受けることがあります(釧路ほどではありませんが)。なんといっても、新千歳は便数が多いのが魅力ですが、函館から入って、女満別から出るのも面白いかもしれません。また、費用はかかりますが、東京経由とすれば、新千歳以外からでも、使える便数は多くなります。

 話はかわりまして
 佐野眞一責任編集「KAWADE 道の手帳 宮本常一 旅する民俗学者」河出書房新社1500円(税別)が出ました。関係研究者の対談・思い出・エッセイ・評論以外に、宮本常一単行本・著作集未収録コレクションの講演・エッセイ・対談等を掲載、また、宮本常一関連本ガイド・宮本常一ブックガイド・宮本常一略年譜が役立つ。

576. 2005年05月11日 21時32分30秒 投稿:なら 
渡船巡検情報(磯先生)

大阪市バスのダイヤが変わってますので、集合時間に注意してください。
当初、平林0930発のバスに乗車豫定でしたが、平林0924発のバスになります。
住之江公園0914発のニュートラムが最終接続となります。
住之江公園0919発のニュートラムでは、バス乗車が難しいと思われます。

福知山線事故の影響か、定時運行が怪しくなってる状況です。
ご注意願います。

577. 2005年05月11日 21時33分29秒 投稿:なら 
奥野先生>
貴重な情報ありがとうございます。

578. 2005年05月15日 23時42分29秒 投稿:なら 
五月例会、内容が豊富で、時間が足りなかったですね。
帝國書院の方々、有難う御座いました。

六月例会は、6月11日(入梅で、旧暦5月5日)です。
「定期考査の検討」を材料にします。
今週から来週あたりが、丁度、1学期中間試験(前期第1中間試験)ですね。
六月例会時に各自の試験問題をご持参下さい。
地理に限ることはありません。
情報交換を兼ねて、作問等の技術向上につなげたいと思います。

579. 2005年05月18日 21時04分37秒 投稿:なら 
夏季(北海道)巡検情報1

轄サ子組 取締役石炭部長 中川博義さまから露天坑見学の許可↓(一部引用)を戴きました。
<貴部会の弊社露天坑見学依頼の件につきましては通常一般の方々の見学受入は保安上の問題もあり、お断り申し上げておりますが、社内協議の結果貴部会の見学を許可するにいたりました事をご連絡致します。
尚、貴部会のご希望に添う月日の設定にしてあげたいと思ってはおりますが、当鉱の事情も考慮しなければなりませんので、貴部会の来鉱予定2週間前に最終打合せをさせて頂きます事をご了解ください。>

経路:大阪→千歳→池田→北見→旭川→奈井江→札幌→小樽→積丹→瀬棚→奥尻→瀬棚→国縫→有珠山→札幌→千歳→大阪
A旧池北線、B石炭露天坑、C海岸地形(小樽〜積丹〜瀬棚)、D奥尻島(地震後の復興、津波対策堤防)、E有珠山(火山地形、噴火後の復興)の五本を主題とした巡検。

千歳〜北見or旭川(or奈井江)は乗り鉄。旭川(or札幌)からはレンタカーで移動。

轄サ子組へ事前提出書類として、@見学の目的、A見学者名簿、B見学希望日時を提出せねばなりません。
巡検に関する手続き等は、22日の渡船巡検の際に詰めたいと思います。

夏季北海道巡検についての書込をお願いします。

580. 2005年05月19日 22時20分46秒 投稿:とみた 
今年も甲子園次第になりそうです。3期ぶり出場するかもしれません。例年どおりの日程なら試合の合間をぬって一部参加できるかもしれません。ぜひとも露天掘りは見てみたいともおもっていますし。JALの無料往復航空券があるので(がんばってマイルをためました)北海道までの飛行機代はタダと考えれば、2泊ぐらいでも参加してみようと思っています。

ホームページのトップページにもおしらせを載せておきます

581. 2005年05月19日 23時27分11秒 投稿:なら 
北海道巡検の五本柱(主題)について
A旧池北線:来年2006年03月で終了。真冬の乗り鉄が望ましいが、真夏で我慢。

B石炭露天坑:1985(S60)に釧路太平洋炭砿を見学してます。その際には、海底300mの最先端切羽まで案内して戴き、稼働中の機械を止めた上、機械と石炭層に直に觸ることができました。露天坑の見学は未経験ですし、なかなか機会がありません。

C海岸地形(小樽〜積丹〜瀬棚):1977(S52)学会旅行時に積丹半島の途中まで行ってます。豊浜隧道崩落事故後の復興の様子、岩石海岸の地形など、積丹一周に挑戦です。

D奥尻島(地震後の復興、津波対策堤防):北海道南西沖地震の翌年1994(H06)に一應渡ったんですが、帰路のフェリー予約をしてなかったため、海を渡っただけとなりました。飛行機で渡った故古川先生と橋本先生以外は復讐戰といったところ。世界的にも有名な津波対策堤防等、見どころ満載。

E有珠山(火山地形、噴火後の復興):1977(S52)学会旅行時には噴火前日(熊祭り当日)に有珠山に登ってます。火山性地震をイヤッというほど体験しました。雜誌の地理にも特集されてる火山です。近年の復興の様子等を確認したいと思います。

582. 2005年05月20日 18時53分58秒 投稿:なら 
渡船巡検(#576再掲)

ニュートラム平林0924発のバス乗ります。

住之江公園0914発のニュートラムが最終接続となります。

共通一日乗車券の購入がお得。地下鉄の駅の券売機で買えます。800円。

583. 2005年05月22日 21時20分40秒 投稿:なら 
渡船巡検、小雨模様の中、無事終了しました。

共通一日乗車券(\850だった)は、とってもお得、を実感しました。

584. 2005年05月22日 21時55分59秒 投稿:なら 
北海道巡検情報2(日程:渡船巡検反省会で決定)

8月3日(水):ITM0815−(JAL2001)→1000CTS1034−1037南千歳1046−(とかち3)−1314帯広1354−(銀河)−1701北見△

8月4日(木):北見===旭川△  ※北見でレンタカー借出、経路等はこれから検討

8月5日(金):旭川=旭川鷹栖IC=(道央道)=三笠IC=砂子炭鉱=三笠IC=(道央・札樽道)=小樽=(R229)=積丹△ ※砂子炭鉱・露天坑見学

8月6日(土):積丹=(R229)=瀬棚1450〜(フェリー)〜1625奥尻△ ※積丹海岸一周(豊浜隧道等崩落事故現場、海岸地形)

8月7日(日):奥尻1240〜(フェリー)〜1415瀬棚=(R230)=国縫=洞爺湖温泉△ ※午前中は島内巡検 

8月8日(月):洞爺湖温泉=(R230)=札幌△ or(−CTS→ITM) ※午前中は有珠山噴火後の状況調査、札幌でレンタカー返却

1977年学会旅行・1985年夏季巡検・1994年夏季巡検の経験を考慮し、上記日程としました。特に、有珠山・奥尻島・積丹(小樽側)は以前との比較が可能です。

五月例会報告(六月例会案内)に載せますが、6月中には参加人員を確定したい(露天坑見学には、事前に名簿の提出が必須事項)ので、参加希望者は世話人=奈良宛、申込願います。

585. 2005年05月23日 18時26分04秒 投稿:なら 
本日、雜誌地理6月號が到着。いつもより2日も早い。
奥野先生の記事があります。

2005年日本国際博覧会(愛・地球博)記念地図ですが、日本語版は好評で入手困難な状況のようです。注文数の半分くらいしか書店などにも入荷しないとか……
小生、日本語版と英語版を入手しました(支那語版は簡体字なのでパス、朝鮮語はハングルが読めないのでパス)。
英語版の利点は地名(漢字表記)にルビならぬローマ字表記があるので、どう読むのがわかること。
雜誌の地理が“地名にはルビを”と提唱してますが、改めて実感!
大河津分水の「大河津」は「おおかわづ」だったんですね。「おおこうづ」と思ってました(恥?!)。

586. 2005年05月24日 00時01分59秒 投稿:おくの 
 奈良先生、「地理」6月号の掲示板への書き込み、ありがとうございます。
 ご紹介いただきました、古今書院「月刊 地理」6月号から、奥野一生「明日の授業で使える地形図読図」連載が始まりました。とりあえずは、連載の趣旨と、以前の地形図読図で好評だった、次号予告の「お題」です。是非、「地理」6月号の現物をご覧いただき、読図してみてください。
 この連載の地形図読図の「売り」は、旧版地形図です。特に、過去の地形図読図教材に掲載されていない旧版地形図です(もちろん、よく掲載される版の地形図もあわせて掲載しますが)。「この地形図の少し前の版があったなら、変化が読み取れて、興味深い教材で授業で使えたのに!版が新しくなる前に買っておいたらよかった・・・」との思いを持ったことはありませんか。100年の変化といった長い時間ではなく、10年・20年、せいぜい30年程度を、何枚かの地形図で見ることによって、シンプルでわかりやすい、動きが見れる読図を試みたいと思います。旧版地形図だけでも、「地理」を購入する値打ちがあると思います。すべて、過去に、「おくの」が訪れた場所で、地理教育部会でも巡検報告でご覧いただいたところが、登場します。
 新旧地形図対比は、大学入試問題にも出題されていますので、テスト問題作成にも活用できると思います。

587. 2005年05月25日 20時07分55秒 投稿:なら 
三戸祐子『定刻発車』新潮文庫、をざっと読み終えました。一読を薦めます。

福知山線事故の影響か、小生のは05.20発行の三刷(一刷は05.01発行)。
マス・メディアの報道の様子には相当な違和感を小生感じてます。
報道の方向がソッポを向いている氣がしてなりません。

588. 2005年05月27日 09時34分51秒 投稿:なら 
JR東日本、精算額取りすぎ 10駅で早見表に誤り

↑記事を見て、一昨年を思い出しました。
************************************************
JR東日本お客さまの声受付センター から
のメール↓です。本日(2003.08.20)14:38着です。

JR東日本お客さまの声受付センター wrote:


>> いつもJR東日本ならびにJR東日本ホームページをご利用いただきましてありがとうご
>> ざいます。
>> このたびのご意見につきまして、以下のとおり回答させていただきます。
>>
>> この度は、大宮駅で切符が自動改札につまり、大変ご迷惑をおかけ致しました。また高崎
>> からの切符でなく、宇都宮からの切符と渡し間違いをしましたことをお詫び申し上げます
>> 。今回は高崎と宇都宮の切符の運賃が大宮までと川越までが同額でしたので、金額での差
>> 額は発生いたしません。大宮−川越は320円ですが、今回の場合は高崎から大宮までの
>> 切符(100キロ以内の乗車券)で乗越精算でしたので、発駅からの精算になり高崎から
>> 川越までの運賃1,620円からお求めいただきました、1,280円の差額340円を
>> いただきました。尚、101キロ以上の切符の場合はお求めいただきました着駅からの乗
>> 越精算となり、例えば福島から大宮までの乗車券で川越まで乗越の場合は、大宮からの運
>> 賃320円の精算金額となります。またお連れ様お二人の精算金額170円は大人の精算
>> 金額ではなく、小児乗車券の精算だと思われます。今後は自動改札の整備に力を入れると
>> 共に、券づまり等の応対については間違いの無いように取り組みますので、何卒ご理解を
>> 賜りますようお願い申し上げます。
>>
>> このたびは、貴重なご意見ありがとうございました。
>> 今後も、みなさまに愛され、親しまれるJR東日本をめざしてまいりますので、引き続き
>> ご愛顧賜りますようよろしくお願い申し上げます。
>>                           東日本旅客鉄道株式会社
>>
>> なお、再度メールでのご意見・ご要望をいただく場合、こちらのEメールアドレスでの受
>> 付は致しておりませんので、誠に申し訳ございませんが、弊社ホームページの「インター
>> ネットによるご意見・ご要望」(https://voice.jreast.co.jp)の入力画面をご使用いた
>> だき、ご送信くださいますようお願い申し上げます。
>>

小児運賃の精算だったりと訳のわからないことが書いてありますね。
自動精算機は相当怪しいというのがわかりましたね。
****************************************************

589. 2005年05月27日 22時20分44秒 投稿:なら 
六月例会会場変更!

附属が使えなくなりましたので、会場を変更します。
会場が決まり次第、掲示板に載せます。とりあえず……

590. 2005年05月28日 23時04分14秒 投稿:なら 
六月例会の会場は「花さき」です。

591. 2005年05月29日 11時43分53秒 投稿:とみた 
5月例会報告を更新しました。
夏季の北海道巡検の日程も見ることができます。

例会報告の中で、バンガロールのトヨタ工場で製造されている自動車の車種はRD車となっていましたが、RV(Recreational Vehicle)じゃないでしょうか?かってに変えさせてもらっています。

今年の巡検ですが、日程が合わず、私は参加できそうもありません。途中参加もできそうもありませんね。残念ですが。。。

593. 2005年05月30日 21時49分35秒 投稿:なら 
位野木壽一先生から葉書を頂戴しました。紹介します(句読点は適宜追加)。
(二文字読めませんでした。教養の無さと弟子は常に不肖を痛感)
*****************************************************************
前略、地教部会の会報ご恵送に預り有難う。
会の運営にご苦心の程拝察しています。
□□小生去る三月末から体調を崩して入院、幸に回復、
先日退院して只今は当ケアハウスで静養につとめています。
しかし人生の終末期を迎えて天命を待っている次第。
「這い登る 胸突き八丁 富士の峯」の心境です。
一筆御礼迄と皆様に宜しく! 匆々

594. 2005年05月30日 22時02分44秒 投稿:なら 
CT時間割が発表されました。

595. 2005年06月03日 23時25分40秒 投稿:なら 
奥野先生>
郵便物受け取りました。有難う。
明日・明後日と、磯先生と“戦艦大和”を見に呉へ行きます。
その他のことは、後日連絡します。

596. 2005年06月05日 10時04分14秒 投稿:よしみず 
奈良先生・磯先生
 大和ミュージアムうらやましい。今年の夏,我が家では子どもの自由研究のため四国を調査する予定ですが,帰りに寄ろうと思っていました。また,オススメのところを教えてください。

597. 2005年06月05日 23時12分24秒 投稿:なら 
大和ミュージアム(呉市海事歴史科学館)、素晴らしいです。入館料は五百円。当日であれば、何度でも入出可能です。呉駅から中央桟橋まで空中歩道があり、よほどの横殴りの雨で無い限り濡れずに到達できます。
尾道では「男たちの大和」ロケのための原寸大セットも見られます。これもなかなかです。
尾道−鞆の浦間の船旅も素晴らしかったです。94CT本試第5問の寫眞が鞆の浦だったことが今日判りました。
行き当たりバッタリにしては、とても充実した巡検でした。
初めての尾道だったのですが、千光寺山ロープウェイは、尾道最古の艮神社の真上を通ってます。“罰当たり(?)”なロープウェイということも判明しました。

598. 2005年06月06日 21時28分27秒 投稿:なら 
坂井敬樹「尾道〜下手な写真家の千五百枚の写真集」を、珈琲を飲んだグリーンヒルH尾道(尾道ウォーターフロントビル2F〜、1Fは船切符売場)売店で入手。1260円。
昭和30年前後と現在の写真とが収められており、資料になります。
宿泊した尾道国際Hでは見かけなかったですが、尾道へ行った折りに見つけたら購入されることをすすめます。
忘れなければ、六月例会時にもっていきます。

599. 2005年06月08日 00時34分14秒 投稿:とみた 
NHKのニュースでようやく和歌山県も南海・東南海地震の震度予想図を作成したとあ
り、6日(育友会総会の代休)に県庁・市庁をまわってハザードマップ関係をもらい
に行ってきました。どこも丁寧に応対してくれました。簡単に報告。

■和歌山県総合防災課 http://www.pref.wakayama.lg.jp/ka_shitsu/011400.html
和歌山県の震度分布予測図と液状化危険度分布図を作成。ホームページで閲覧
可。http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/011400/bousai/0505251/soutei16.html
震度分布予測図の想定モデルは3つ。
@東海・東南海・南海の同時発生 M8.6
A中央構造線 M8.0
B田辺市付近の地震 M6.9 これは未知の断層が動いたという仮定。なぜ、田辺市付
近かというと、ちょうど田辺市付近の地下にプレートの固着域があるらしい。その
固着域が何らかの関係(南海地震の前震または余震か)で破壊?されたという断層モ
デルだそうです。
メッシュは100mほどで自分の家はどうなんだ?というのはわかりにくいですが、お
およその震度と液状化の危険度の範囲はわかります。詳細は市町村が作成。

他にも総合防災課の頁は充実していて、津波の浸水予測図
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/011400/bousai/050425/top.html
などは沿岸域の地形図で詳しく示されている。小河川でも津波が遡上し、堤防をあ
ふれだして周辺へ流出しているのがよく分かります。


■和歌山市の総合防災室
 最近できた新しい和歌山市消防局の新庁舎内にあって、防災学習センターも併
設。防災学習もできます。残念ながら月曜は休館日で見学できず。

50mメッシュによる震度分布予測図・液状化危険度分布予測図・津波浸水予測図を作
成。こちらは5万分の1の地形図に色分けしてある。A3版に縮小されているが、細
かく見ることができる。地震モデルは先の@A。津波浸水予測図は他に2.5万分の1の
地形図に色分けしたもを作成。
 浸水予測図は海岸保全設備がない場合(壊れてしまった場合)を想定し、満潮時に
津波が来襲したときの最大津波水位と地盤標高の差を浸水深としている。最大津波
水位はマリーナシティで4.65mが最大。

 去年の秋(9月5日)の地震と津波の際、和歌山市は津波警報をうけ、いち早く沿
岸地域に避難勧告をだしたにも関わらず、市民の多くが避難所が分からず、自宅に
待機したままであったという批判を受けた。(私もそんな指示が出ていたなんて知り
ませんでした。)そこで、急遽、和歌山市を6つのブロックに分け、避難所マップを
作成し、自治会を通じて、各家庭に配布。今後、予測地図をもとに、各地区でワー
クショップを開き、意見を聴取し、防災マップ(災害危険予測図)を今年度中に作成
し、来年春に各家庭に配布する予定。

 ようやく、和歌山県、市町村も防災地図の作成と公開をはじめたことはいいこと
だと思います。ただ、まだ、それを知らない県民・市民が多いことは事実。自治会
に入っていない、私のようなマンション暮らしの独り者は情報が届きにくい。避難
所マップは自治会や市役所支部へ行けば、もらえるということですが、自治会に
入っていない人へのフォローをどうしていくかは今後の問題点でしょうか。

総合防災室の方はもっと防災教育をしてほしいとのことでした。防災教育のためなら、できるかぎり資料を提供してもらえそうです。部数などがあまりないようですが。

また、今週の部会で一部もっていきます。

ちなみに、和歌山市の航空写真を閲覧できま
す。http://chizu.city.wakayama.wakayama.jp/contents/aerophotoHP/policy.htm

600. 2005年06月10日 21時24分54秒 投稿:なら 
本州島と大不列顛島とどっちが大きい?(本州島は7位? 8位? どっちだ)

『統計要覧2005』では本州島<大不列顛島なので、二宮書店に尋ねました。
********************************************************
ご質問の島の面積について回答申し上げます。『高等地図帳』(平成14年4月20日発
行)所載「大陸とおもな島の面積」中の島の面積につきましては『理科年表2001年版』
P.646〜647「世界のおもな島」の数値によっております。同書をご覧いただければお
分かりいただけることと思いますが,島の面積につきましてはA・B二つの値があり,
それぞれその原拠を異にしております。AはGeorg. Taschenbuch 1951-52版,BはThe
Times Atlas of the World,Comprehensive Edition,2000年版によっております。い
ずれの値がより信憑性が高いとは断定できないとのことで,二つの値を併記している
のだろうと思われます。高校生ならびに地理初学者の便を考え『高等地図帳』におい
ては敢えて二つの値を掲載せず,Bの値を採用させていただいております。
なお『理科年表2005年版』においても同表の数値は更新されず,2001年版当時のもの
と同じ値が掲載されております(P.564〜565「世界のおもな島」)。
一方『地理統計要覧』においてはP.8「日本のおもな島の面積」の数値との符合を取
るため,本州の面積は『平成15年全国都道府県市区町村別面積調』によって補正させ
ていただいております。このため,『地理統計要覧』と『高等地図帳』との間で数値
の異なる状況が生じた次第であります。
********************************************************

奥野さん> 『理科年表』以外の資料ありますか?